三川ダム
最近知ったんやけど、
広島の三川ダムに今江プロ、菊本プロの二大巨頭が取材でいってはったんやね。
ママの実家が尾道やからいとこの案内で何回かオカッパリナイターに連れてもらってた。
いいとこやったけど・・・
これからはきっと過去形になるんやろね(。>0<。)
芦田川も有名になる前はすんごい良かった。
広島で学んだことやけど、現地の人らはナイターのカラーは白が良いと!
現地の達人のタックルボックスの中身はサイト用ボックスのごとく白ばかり。
それまで夜は黒が一番良いと定説やったんが私の中で崩れ去った。
確かに白の方が釣れた。
当時は意味もわからずやったけど、
何年か後にオガケンと知り合って謎が解けた。
部屋の明かりを消してみると良くわかる。
真っ暗じゃない薄暗い中で部屋を見渡すと、白が一番目立つことに気がつく
水の中もよほどのディープでない限り真っ暗はない。
特に街路灯の整備された日本では真っ暗なところはそうそうない。
部屋の明かりを消して試してみるといいよ!
暗くなって目がなじんだ頃に見渡したら何色が目立つかがよくわかる。
ボトムの色とかで一概には言えんけどね。
白のワームってワゴン入りしてることが多いから安上がりで(o^-')b
夜でも緑とかナチュラルカラーしかつこたとのない人はぜひためしてみてちょ^^
ちなみに、わたしゃあんまり色にはこだわらんけど、ワーム買うときは緑、紫、白、桃
のいずれかと決めている。
これでも多いくらい。
あんまり色を気にしてると釣りに集中できんからね^^;
もうひとつ、ナイターは音を活用するとより釣果が得られる。
長文になるからまた気が向いたときに^^;
ナイターは大好きでおます
名前でたからたまにはほめておこう^^;
オガケンって胡散臭いとおもてる人はおおいでしょ?
特にトーナメント系の方たちは。
やつはねぇ、実際に会って話してみてやっと凄さがわかるやつですわ。
魚の生態、カラー理論は健太郎以上の人物はおらんよ!
まじで