小ネタ なぜ日本人力士優勝へのカギを予想できたのか? | あおみの はまろぐ

あおみの はまろぐ

多趣味な管理人がいろんな話を書いちゃいます!
みなさん「はま」っちゃって!

そういえば、先日の競馬予想の記事で書いていた話を思い出した。


【以下、再掲】

大相撲夏場所は前半戦が続いていますが、今場所のキーマンは何と言っても安美錦

初日に横綱白鵬を倒し、さらに把瑠都と琴欧洲にも土を付ける大活躍です。

一方、その安美錦を倒した琴奨菊と稀勢の里は、全勝と1敗と好成績。

今場所は、もしかしたら久々に、日本人力士の優勝が見られるかもしれません。

もっとも、カギは中日か9日目の、鶴竜-安美錦と見ていますが。


私は安美錦のファンで、ひいき目に見ているものの、なぜ鶴竜-安美錦戦が日本人力士の優勝にかかわってくるか、自分なりに解説。

なおこれ以降、「日本人力士=日本生まれの力士」と解釈していただきたい。

よって、旭天鵬は外国出身力士とする



まず、記事を書いた6日目終了時点の成績を。


☆6日目終了時点の成績

6勝0敗:琴奨菊

5勝1敗:白鵬把瑠都稀勢の里鶴竜栃煌山隠岐の海千代大龍玉鷲宝富士

:日本生まれの力士、ピンク:外国出身力士。以下同じ)


ここの段階では、白鵬の3連敗も琴奨菊の負傷も、当然旭天鵬の優勝も予想できなかった。

ただ、白鵬や把瑠都といった横綱・大関陣が星の潰し合いをするのは分かっていた。

そして、琴奨菊や稀勢の里の調子がいいように見え、星の潰し合いも乗り切ると予想した。


その中でいちばん気になっていたのが、先場所から波に乗っていた鶴竜である。

鶴竜が1敗を守ったらそのまま押し切り2敗になったら混戦になるかも、という予想をしていた。


一方、序盤でひときわ目立っていた(はずの)安美錦は、6日目まで取り終えた段階で、横綱・大関陣で唯一鶴竜との取り組みが組まれていなかった(日馬富士は安美錦と同じ部屋なので組まれない)。

そこで、鶴竜の流れを止める役目を果たすのにふさわしい力士として、安美錦を挙げたわけである。



☆中日終了時点の成績

7勝1敗:稀勢の里琴奨菊鶴竜栃煌山宝富士

6勝2敗:魁聖玉鷲


7日目に琴奨菊が敗れたものの、稀勢の里鶴竜については予想通り。

大関陣では、その3人が1敗で中日を終えた。

一方、白鵬は豊響、豪栄道にまさかの連敗

把瑠都も豪栄道、鶴竜に敗れて3敗に後退した。


ちなみに、白鵬の連敗はもちろん、豪栄道が把瑠都に勝つことも完全に予想外

琴奨菊の黒星とケガも予想外。恐るべし、境川勢



そして、鶴竜と安美錦の両者は9日目に対戦。

安美錦が一気の出足で鶴竜を寄り切り、鶴竜は2敗へと後退した。

翌日からは横綱・大関陣による星の潰し合いが始まり、鶴竜は8勝7敗に終わってしまった。



☆9日目終了時点の成績

8勝1敗:稀勢の里栃煌山

7勝2敗:琴奨菊鶴竜玉鷲宝富士


ここで、稀勢の里の優勝がかなり有力に見えたのは言うまでもない。

琴奨菊の負傷(中日)もあったし、前述の潰し合いに稀勢の里が耐える力も十分あるように見えた。

もちろん、平幕力士は三役陣と当たることも考えてのことである。

事実、11日目に稀勢の里栃煌山旭天鵬らとが星2つの差になったところで、稀勢の里の優勝は間違いないと思った。



☆11日目終了時点の成績

10勝1敗:稀勢の里

8勝3敗:把瑠都琴奨菊栃煌山碧山旭天鵬翔天狼玉鷲宝富士



が、まさか稀勢の里も12日目から連敗するとは。

これさえなければ、日本生まれの力士の優勝が十分あり得たのだが。



来場所こそは、日本生まれの力士による優勝に期待したい。