風景印めぐりの個人的ルール | あおみの はまろぐ

あおみの はまろぐ

多趣味な管理人がいろんな話を書いちゃいます!
みなさん「はま」っちゃって!

風景印めぐりのコーナーを連載している中で、どうしても書かねばならないことを書き忘れておりました。

ということで、ここでは風景印めぐりでのルールを書かせていただきます。



風景印めぐりでは、個人的に次のルールを課しています。



郵便局でもらってきた風景印のみを掲載

風景印は、郵頼という方法でももらうことができます。

しかし、旅行など、外出の機会にもらうものという考えもあり、ここでは郵便局でもらったもののみを掲載しています。

もちろん、他の人からもらった風景印も対象外です。



○はがきには、年賀はがきを用いない

言うまでもないですが、年賀はがきには「年賀」のマークが描かれています。



○風景印に文字をかぶせない

きれいなものを載せたいということがあり、また、個人情報の問題もあるので、風景印には文字をかぶせません。

また、名前が入ってしまう可能性があれば、書く前に風景印を押してもらうなど、配慮をするべきとも考えています。


なお、風景印めぐりの対象となるはがきは、宛名が写真に入らないよう、若干右に寄っていたりします。



郵便「事業会社」の風景印はもらわない

あくまで、「郵便局を」訪れた時の風景印を対象にしています。

(ただし、そこにしか置いていない局はそちらへ)


ちなみに、郵便「局」の風景印には、日付ののところに下線が引かれています。

(例:24. 3.30)



はがきの内容は不問。ただし、撮影時は宛名を隠すこと

こちらも個人情報の問題があるので。

ただし、郵便番号の最初の1~2ケタ(***-****)は、掲載せざるを得ない場合があります。


ちなみに、内容はラジオの投稿から絵はがきまで、何でも構いません。

もちろん、私製ハガキでも条件を満たせばOKです。



以上の5条が基本ルール。

これ以上増えることも十分ありえます。