関西 真夏の過酷な旅 final ~帰省・まとめ~ | あおみの はまろぐ

あおみの はまろぐ

多趣味な管理人がいろんな話を書いちゃいます!
みなさん「はま」っちゃって!

「関西 真夏の過酷な旅」も、最後の更新となりました。

あとは帰るのみとなっていましたが、この時に、重大なことに気づいてしまいました。

それも踏まえて、最後の更新にいきましょう。

第12回 は、こちらからどうぞ。



おみやげも買い、後は地元へ帰るだけ…、と思いましたが、まだ1つ、大変なことに気づきました。

自分自身のお土産を買っていなかったのです。

普段なら、携帯ストラップなどを買うのですが、今回の旅では、まだそれを買うことができませんでした。

ということで、急いで通天閣に戻り、友人や親戚用のおみやげを買った売店で購入しました。


それからは、再び難波へ行き、金券ショップで名古屋行きの近鉄特急 の切符を買いました。

叔父に言われていたものよりも安く買うことができ、嬉しいままに特急に乗ることにしました。

今回は、大阪(実際には鶴橋駅)から名古屋までノンストップで走る、近鉄「アーバンライナーplus」 を利用しました。

が、2時間あまりどこにも止まらず、ただ走っているだけでは、自分にとってとてもつまらないものでした。

難波の駅に着いてから1時間以上待ち、この列車を狙っていただけに、時間がかかっても、ビスタカー (津市や四日市市などに停車する特急)の方がよかったと思いました。


名古屋駅に着いてからは、最後まで私鉄に乗ろうということで、名鉄の特急を使って地元に帰りました。

名古屋に戻っても、夕方になっていても、暑いものは暑いです。



今回の旅では、とにかく猛暑に泣き、想像を絶する光景に体が震え、あまりの酷さに逃げ出したいと思いました。

ただ、これはいつも感じることですが、どんなところにも人々が暮らしているということを、今回は普段以上に感じました。

華やかな神戸の異人館街や元町にも、賑やかな三宮や大阪の天六にも、さらにはあいりん地区にも、形態は異なれども、暮らしがあることを感じました。

1人ひとりを大切にしていきたい、と感じることができた旅行でした。