昔、スキーで国体を目指して毎年それを目標に活動をしていた。スキーはシーズンスポーツで、雪があるときしか、スキーはできない。残りの8か月のオフシーズンにやるトレーニングでランニングはオフトレの基本だった。
会社が終わってから、自宅から4キロほど離れたところにあるオンロードの周回コースをよく走っていた。
家の周りは坂道ばかりで平地がなく『ここは走るところではない』と、地元を走るということは選択の中にはなかった。
だから、わざわざ車で移動して平地を求めて走っていた。
2012年だったと思う。
そのスキーをするための体力維持の一つの目的として、毎年出場していたウルトラマラソンと同じ日に、用事が重なり出場がかなわなくなったので、その年に近くであったトレイルランニングの大会に初めて出場し、そのときからトイレルランニングのおもしろさに目覚めてしまい、今は『変態活動』と称して、むしろトレイルランニングの方が主たる活動のようになってしまった。
トレイルランニングは、平地はほとんどなく、しかもそのほとんどは登山道であったり、林道であったりする、オフロードだ。
トレイルランニングの大会を完走をするためには、やはりそれなりのトレーニングが必要だということで、自分の地元である鉢伏山に頻繁に登るようになり、今は主たるトレーニングはそこで行うようになっている。
坂道しかない家の周囲も、今はそれも重要なトレーニング場所の一つだ。
都会の平野部に住む人達からは、坂道錬ができてうらやましい…とも言われたりする。
人はないものをねだる存在なのだ。
私の地元であるハチ北スキー場は、関西でも随一の標高がある場所でもある。
ずっと昔からそこで滑り続けていたので、自分の母なる山ともいうべき山なのだが、そこに夏シーズンのトレイルランニングでの活動も加わり、まさに自分にとって唯一無二の存在になった。
僕の裏山でもある鉢伏山は標高1221米だから、いわゆる低山の一つになるのだろうと思う。
— Masaki Nishimura 西村 昌樹 (@masakinishimura) February 7, 2025
だけど、この山こそ僕が、最も愛すべき山。
世界で唯一無二な存在の山なのだ。
低山人気 身近な山を見直す:日本経済新聞https://t.co/wZQPRCWUss
兵庫県では、最高峰の氷ノ山1510mを筆頭に、鉢伏山より標高の高い山は4つあり、特別に高い山ではないし、全国を見れば、まさに高い山だらけで、上位500にも入らないであろうから、まさに全国的に見れば低山の部類で、アルピニストが高い山を目指す…という趣旨にすれば、さして魅力的に映る山ではないかもしれない。
ただ、鉢伏からも日本海が望め、大山なども望むことができる。そして『高原』ならではの草原が下方に広がり、この地でしか出会えない植生や生態系がある。
何より、トレイルランニングをやるには適度な標高差、起伏、サーフェス(地面の状態)など楽しさ満載の山だ。
昔に比べると、樹木の成長、逆に侵食などの多少の変化はあるだろうが、本質的には昔と何ら変わらなく存在している。
だが、自分の立ち位置が変わったことで、まったく違ったものに見えるようになった。
人は何かの変化を求めるときに、天動説のごとく、周りを替えることばかりに躍起になる。
しかし天動説というコペルニクス的変換こそが、世の中が変わるもっとも劇的な変化なのだ。