核施設をうちの町で受入ることができるのだろうか | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

今朝のニュースで、山口県上関町の町長が、核の中間貯蔵施設の調査を行う意向を示したとという記事を見た。

 

核の現在稼働している貯蔵施設は8割埋まっていて、あと5~7年でいっぱいになるとのこと。

 

調査の受入が決まると、国から交付金が町に対して出るらしい。

 

 

山口県上関町は山口県の離島で2500人ほどの人口を有する町のようだ。

町長がそのような意向を示したのは、過疎化していく町に対する危機感なのだろう。

 

そんな記事を見つつ、さて、もしうちの町で、受入るという覚悟がもてるのだろうか…とふと思った。

 

私は、到底受入ができないと表明するだろう。

おそらく、多くの自治体もそのように言うだろう。なぜなら、それを受け入れると表明できていれば、今頃、こんな議論が沸き上がるはずもないからだ。

 

しかし、現実に原子力発電で、私たちの多くの生活が成り立っていて、それらの問題は決して他人ごとではなく、私たち日本人一人一人が考えなくてはいけない問題である。

 

原子力発電を続けて、私たちの未来を創ることは、もう限界にきている…のではないか。

脱炭素に向けて、世界のエネルギーシフトが起きている

 

未来をつくっていくのはそこにしかないのではないか…と

足りない知恵を振り絞るとそうおもってしまうのだが…

 

自分たちのマチに核施設を受け入れができないと表明するのなら、核を使わなくても生きていく術を考えていかねばならない…と思ってしまうのだが…

 

ただ、核燃料を使用しないで、化石燃料を使わないで、再生可能エネルギーだけで生きていけば、国際競争力も保てず、日本は海外に破れてしまう…という声に、私には勝てるだけの知恵がない。

 

でも、やはり私のまちに、核施設などおいてほしくないし、それによって、得られる果実(交付金)があっても、そんなの決して魅力的でもなんでもない。

 

だから、やはり、核の行く末を案じなくても生きられる未来をつくるよう努力するしかないのではないか…。