val d'aran by UTMBをふりかえる(その1) | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨年、世界最高峰のトレイルランニングレース、ウルトラトレイルデュモンブラン(UTMB)の姉妹レースCCCにエントリーしたら幸運にも抽選が当たって、シャモニーを走らせてもらう栄誉を得た。CCCについては過去ブログをどうぞ

 

もう、ここまで来てしまったら、これは最後までいくしかあるまい…

つまりは、UTMBファイナルに行くしかない…そう思って、さまざまな作戦をたてている今日この頃。

 

なぜ、作戦をたてているのか…という表現になるのかは少し説明が必要だ。

 

2022年UTMBは大きな制度変更を行った。

 

これまでもUTMBに出場するには、出場資格というものが必要だった。

 

世界トレイルランニング協会(ITRA、International trail running association)という団体があって、そこが認定する大会に出場し、完走をすると得られるポイントがあって、その基準を満たすと出場資格が得られた。

 

国内のいくつかの長距離レースでもこのITRAのポイント制度を使って、出場資格を規定しているものがいくつかある。

 

トレイルランニングレースと一口に言っても、20キロぐらいのレースから、100マイル(160キロ)を超えるものまで、国内外問わずでさまざまなレースが行われている。

 

当然だが、距離の長いレースは、過酷さが増す。

トレイルランニングは、気象状況、標高の高い場所など、日常とは全く異なる中で行われる競技でもあるので、ある程度の実績を求めるのも当然と言えば当然だ。

過去のレースでは、大人数が死亡するという事故も起きている。

 

例えば、日本でも最高峰レースに位置付けられているウルトラトレイルマウントフジ(UTMF)では、2レースの合計で10ポイント以上獲得した者という規定となっている。

 

ITRAの認定する各大会では、距離と、標高差に応じて、1~6のポイントがつけられていて、例えば、私の地元で行われるOSJ KAMI100というレースは、距離は111キロ、累積標高差は6500メートルで、完走すると6ポイントを得られるようになっている。

 

UTMFの出場資格は、OSJKAMI100に相当するレースを過去に2レース完走すれば、6ポイント×2レース=12ポイントということで10ポイントを上回り、出場資格が得られることになる。

 

UTMBも2022年までは、ITRAの仕組みでエントリー資格が得られるようになっていた。

昨年、私がCCCに出れたのは、私が過去に出場して獲得したITRAのポイントでエントリー資格を満たし、それで申し込んだら当選したということだ。

 

昨年、私がUTMBに出ていないのは、UTMBに出るための資格は得られなかった(つまりはもっと出場基準が厳しいということ)ということでもある。

 

その仕組みが2023年から変わったのだ。

 

UTMBは、世界で30ほどの予選レース(UTMB qualifing race)というものを設け、ITRAのポイントとは別に、その予選レースにランニングストーンという独自のポイントを設けた。

 

このランニングストーンというのは、いわゆる抽選権のためのポイントである。

 

UTMBは世界中のトレイルランナーのあこがれの大会で、エントリーしてもなかなか抽選であたらない。

 

なので、ランニングストーンという制度を設け、そのポイントに応じて、UTMBの当選倍率を与えるというふうに変更した。しかも、UTMBの予選レースに出て、少なくともランニングストーンを1ポイントでも獲得しないと、エントリーすらできないように変更したのである。

 

 

 

残念ながら、日本では、その予選レースが存在しない。

なので、UTMBに出るためには、必ず海外のどこかの予選レースに出場しておかなければならないようになったのである。

 

先に、作戦を立てている…と言ったが

 

この仕組みでUTMBが動いているので、①海外のUTMB予選レースに出ること、②予選レースを完走し、ランニングストーンをたくさん獲得すること(例えば、ランニングストーンが1つの人と、8つの人とは、8倍の当選確率が代わるという仕組みになっている)

 

この2つを満たすことが、UTMBへの道につながるということなのである。

 

さて、UTMBへの道に進むにどうするか…

 

いろいろ考えた結果、スペイン、ピレネー山脈で行われる val d'aran by UTMB(以下val d'aran)を選ぶことにした。

 

UTMBファイナルへ出場するために、世界30の予選会に出る必要があるとは先に述べたのだが、ランニングストーンの獲得は、少し複雑な制度にしている。

 

UTMBは、世界で3つの大会をUTMBメジャーという、通常の予選レースの2倍のランニングストーンを獲得できるようにした。

 

ヨーロッパ、アメリカ大陸、アジアオセアニアにそれぞれメジャーレースをつくって、そこのレースのポイントは通常の倍のポイントにして、より格をあげることにしたのだ。

 

近くで言うとアジアオセアニア地域で、12月のDoi Inthanon by UTMBというメジャーレースがあるのだが、年末かつ、私の仕事の都合などもあり、この期間長期に開けることは難しい。

 

UTMBの予選シリーズを複数出るということも選択肢としてはあるのだが、金銭や、時間の問題で、それも厳しい。

 

自分の置かれている状況を考え、一回のエントリーで最大限ランニングストーンの獲得できるヨーロッパのUMBメジャーに位置づけられているval d'aran を選んだのである。

 

ちなみに、一つ言い忘れたけれど、大会で上位を狙えるような人は、先ほど私が述べたような複雑なことはなくて、純粋に、UTMBメジャー上位10名に入った人は、自動的にファイナルへの出場権が得られるようになっているので、私の作戦というのは、あくまで、実力が乏しいヘッポコランナーに限られていることは補足しておく…。

 

さて、日本からの出国、使える時間、出せるお金の総合的な判断で選んだのが、

 

行き 関空⇒シンガポール⇒バルセロナ 

帰り バルセロナ⇒ソウル⇒関空

 

というルートだった。

 

 

移動はシンガポール航空。

 

今回行くのは、ヨーロッパでも西方の国スペインである。

地球儀を見たらよくわかるが、シンガポールは、ただ、緯度を南下するだけで、ほとんど西には移動しない。

 

頭では理解しているつもりだったが、実際に移動してみて、このルート選択が正しかったのかは、自分でも疑わしい…。

 

関空から、5時間のフライトでチャンギ空港に到着。

チャンギ空港のターミナル間移動で眺めた外の様子。

 

もちろん、単に移動するための通過点に過ぎないので、外に出られることはない。

まさにかごの中の鳥状態。

 

ただ、アジアでも有数のハブ空港。スケールのでかさを実感する。

(あとで調べたら、旅客数でいえば、羽田よりもすくなかった…)

 

6時間の待ち時間のあと、バルセロナ行きへ。

これもあとで知ったのだが、バルセロナ行きはチャンギからの直便ではなく、ミラノ経由であった。

 

13時間のフライトで、ミラノマルペンサ着。

 

 

ここでは、機内からも出れず…。

ミラノへの降客、ミラノからの乗客で、1時間ほど経過する。

 

 

さらに1時間30分ほどのフライトを経て、バルセロナ着。

 

バルセロナ空港からは、直接現地へのバスが出ていたので、予め日本で予約しておいたのだが、空港到着から、5時間後の出発で、ここでもかなりの時間待つことになった。

 

ようやくバスに乗る。

空港からはさらに6時間。

 

結局、待ち時間やそれぞれの乗車時間をあわせると、家を出てからまる2日間ほど、移動に費やした。まあ、時間の節約と引き換えに安いキャリアを選択しただから、自業自得なのだが相当疲れた…。

 

 

滞在先のVielhaに21時30分頃到着。

 

向こうの夏時間設定の関係もあってか、21時をまわっているのに、まだ薄明るかった。

 

バス停からホテルまでは5分とかからない場所にあり、チェックイン。

ほとほと移動で疲れていたこともあり、シャワーをあびて、速攻でベッドに入って寝ることにした。

 

つづく