日本人は本当に謝りすぎなのか | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

よく、日本人は諸外国の人に比べ、なんでもかんでも謝るという批判がある。

 

また、自分の非を認めれば、交渉事においては不利となるとも言われる。

 

どのように話をするかという方法論の問題なのかもしれないけど、私は、相手に対しては、自分は至らない人間なのだ…と常に控えめにしておくことはとても大事だと思う。

 

京セラの稲盛さんは、この世を去ってしまったけれど、稲盛さんの著書は私にとってはバイブルみたいなもので、何かがあると、本を引っ張りだしてきては、そこから人生のヒントを得てきた。

 

あの人の書物を通して感じることは、経営者の中の経営者でありながら、傲慢さがみじんも感じられないことだ。

 

常に自分を律し、自分は、まだまだなのだ…そういう気持ちが書籍の様々なところで垣間見られる。

 

もちろん、相手と対峙するときに、ときに厳しくあたることもあるのだろうが、基本的には、おごらず謙虚なのだ。

 

日本人はやはり控えめぐらいがちょうどいい。