レースを終え、しばらくゴール付近での余韻を楽しんだあと、ホテルに戻った。
疲れをいやす間もなく、帰り支度を整え、ジュネーブへのバスに乗り込んだ。
本当はもう少し長くいたいと思っていたかったが、すでにバスは予約し、ジュネーブでのホテルも予約していたので、そそくさとシャモニーをあとにする。
今回、レースに出ることは決めていたが、それにプラスして、さらに数日の休みをとるという気持ちの余裕はなかった。
そうは言っても、一週間会社を開けることになった。ヨーロッパに来るのは初めてではなかったが、初めて訪れる場所ということを考え、トランジット間の行程は少し幅を持たせていたので、その中でできる観光も楽しめたと思う。
レースでは、自分の持てる力は出し切ったのだろうと思う。
ただ、7月のコロナによる一時的なロックダウンからの回復は、思うようにできなかった感もあるし、今回の旅程についても、もう少し余裕をもっていたら、結果ももう少し違ったのかもしれないが、それはやはりタラレバの話だ。
レース終了の夕方にはすでに、ジュネーブのホテルにいた。
ジュネーブのナイトライフを少しぐらいは堪能できるかと最初は思っていたが、レース後の疲れで、結局夜通し寝ていた。
そのまま次の朝を迎えた。
8月28日7時30分
チェックアウトして、ジュネーブ駅から電車に乗り込み空港へ向かう。
行きとは異なり、少しだけ地理も頭に叩き込めたので、迷うことなく空港へ直行する。

駅のプラットホーム、
自転車の乗る人が目の前を通り過ぎていった(笑)
8時30分、ジュネーブ空港着。
あとは普段通り、チェックインを済ませ、飛行機に乗り込んで帰路についた。
と乗り継ぐ。
8月29日13時00分 成田着
そして18時過ぎには関空
家に到着したのは、21時過ぎだったと思う。
これが今回のCCCのすべてだ。
レースリポートというより、単なる旅行記になってしまった。
今回、UTMBの出場は果たせなかったが、CCCに出れたことで、UTMBの雰囲気は十二分に味わうことができた。
これまで100キロレースには何度か出場してきたが、今回ほど、過酷な100キロはなかったように思う。
さすが、UTMBシリーズ…そう思った。
そして、次なる目標はすでに定まった。
UTMB本選への出場である。
『その1』でも述べたが、来年からレースの出場方法が変更になる。
これまでは、国内のレースで完走し、ポイント稼げばUTMBに出ることは可能だった。
しかし、新ルールでは、UTMBが定めるUTMBワールドシリーズと呼ばれる予選レースに出場し、完走することが最低条件になる。残念ながら、日本ではそのシリーズ戦はなく、必ずどこかの国のレースに出なければならない。
よわい49歳
トレイルランニングの世界では、50代の現役も相当多く出場しているので、まだまだ先はあるのかも…という期待もある。
しかし、やはり年齢を重ねるのに、これまで以上に体力が向上していくということはあまり考えられない。
1年1年が残り少ない現役生活の勝負年なのだ。
次の出場は順調に行っても、2024年になるだろう。
そのときまでに、体力が落ちないように努め、そしてワールドシリーズを経て、またあの大舞台シャモニーの地に戻れるようひたすら精進していきたい。