CCCを振り返る その4 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

8月23日

AM3時

 

家を出る。

 

空路は、成田からのエディハド航空というアラブ首長国連邦のキャリアを使うことにした。

 

理由は2つ。一つは、値段が安かったこと。二つ目は、ウクライナ情勢だ。

現在は、いわゆる日本をはじめとする反ロシア側の航空キャリアはロシア上空を飛ぶことはできないようだが、とにかく何かがおきてもいけなし、ロシアを回避するルートにすることを考えた。

 

正直、エディハド空港などというキャリアがあることも知らなかったで、中東系のキャリアに乗ることに少し不安を感じながらの出発だった。

 

 

AM5時30分 関空到着。

成田への便はピーチアビエーション。

 

余談だが、実は、次男が夏休みにアメリカに行くことになっていて、それも成田発だった。

最初、成田空港までの送迎を私がすることにしていたのだが、先に述べたコロナ感染で断念。

 

結果、妻が関空まで送り、息子はそこから関空→成田→アメリカと自分で乗り継いで、現地まで行ってくれた。

初めての海外への一人旅だったが、チェックインなども無事に一人でこなしてくれた。かわいい子には旅させろというが、そうやて一つ一つ経験を重ねて成長してくれたのだとしたら、怪我の功名といえるのかもしれない…。

 

さて、話をもとに戻す。

成田についてから、出発までの間にけっこう時間ができたので、少しだけ、成田市を散策する。

JRを乗り継ぎ市内まで行くことにした。

成田駅でのショット。駅構内にあった提灯。成田山の関係か?

 

ジップロックの袋と、テーピングテープを購入しようと成田空港のお店を回るが、意外とおいていなかった。

成田市のスーパーと薬局に行って必要物品を購入。

 

トレイルランニングをやっている人であれば、割とおなじみなのだが、レースに出場するためには、装備品を携行しておく必要がある。雨具、ボトル、ヘッドランプなど、レースごとに決められていて、今回は、テーピングテープも含まれていたが(怪我をしたときや、携行品が破れてしまった場合などに、固定することができるので、大きなレースだと指定品になる場合がある)出発直前まで見落としていて、あわてて買いに走ったのだ。(空港のドラッグストアでももちろんテーピングはいくらかはおいてあるのだが、レースでの携行品は幅が決められていて、そのサイズが空港にはなかった…)

 

成田空港以外の成田市の雰囲気を感じることができてそれはそれで一つの経験になった。

 

14時30分チェックイン

 
 
 
 
まだ、この時期は、日本への入国制限がずっと続いていたこともあって、成田空港は驚くほど、静かだった。
 
去年、長男がアメリカに留学することになり、最後の見送りだと思って、成田にいっしょについていった。
その時は、もっと日本全体がコロナへの厳しい制限がつづいていたが、少し緩和に向かっている方向だったが、空港内は相変わらずだった。
 
空港内の売店も多くのところはいまだ閉店のところも多かったので、空港内にいてもひたすら時間を過ぎるのを待つしかなかった。
 
17時フライト
搭乗するエディハドの機体
 
 
 
23時15分(現地時間)
アブダビ到着。
 
エディハド利用は、
成田→アブダビ(アラブ首長国連邦)→チューリヒ→ジュネーブ
とピーチからのトランジットもあわせると4回しなくてはならなく、それはそれでしんどいのだが、違う空港に降り立ってみれるという経験もあまりないので、そこは前向きに楽しむことにしている。
中東に降り立っているという実感は、ボーディングブリッジの外から入ってくる熱気で分かった。
とにかくクソ暑そうだ(エアコンの中なので、通路自体は涼しいのだが…)
 
 
 
アブダビ空港内。
トランジットで待つ人たち。
 
所かまわず寝ている。私もそれにしたがったが…。
 
 
空港のロビーのテレビではドラゴンボールをやっていた。日本のアニメはどこの国にいっても人気のようだ。
 
ヒジャブ(中東の女性の人が身につけている頭を覆っている布)を着用した人がやたら多く、またニカーブ(目しか見えない真っ黒い衣装)の人の姿もあり、やはりここは中東の国なのだなということを実感する。
 
次のトランジットまでかなりの待ち時間があったのだが、もうひたすらに待ち続けるしかなかった。
 
24日
AM3:15 チューリッヒ発
 
続く