里山の再生は実利を伴ってこそ | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

10年以上前の話になる。

 

ハチ高原に『ウスイロヒョウモンモドキ』という絶滅にひんしている蝶が生息している。ある年、その保全活動をしている方の話を聞いて、ぜひその保全活動に一役買えないだろうかと…ハチ北の一部にその蝶が餌としているオミナエシの植栽をすることになった。

 

オミナエシは、盆花として一般的なのだが、ウスイロヒョウモンモドキは、園芸用に改良されたオミナエシは食さないとのことだったので、ハチ高原周辺に咲いているオミナエシから種を採取し、鳥取の園芸農家に依頼し、苗を相当数育ててもらった。

 

いわゆる園芸用ポットに、種をまき、それを5㎝ほどの大きさにしてもらったものを届けてもらった。確かポットは3000株ぐらいあったと思う。

 

地元住民のみなさんに手伝ってもらい、その苗をハチ北のゲレンデの一角に植えた。

 

しかし、手入れが行き届かなく、またちょうど野生の鹿がこの地域でもたくさん出没するような時期と重なり、その苗はすべて食べつくされてしまった。

 

苗を育てる費用や、植栽をしてもらった人の人件費(ボランティアでやってもらったので、実質的な費用は発生してはいないのだが…)などを加算すると、100万円以上にはなっていたと思う。

 

結局その事業は途中で頓挫してしまった。

私自身のとても苦い経験の一つである。

 

すすめていく手順などにも問題があったと思う。しかし私がそのときに一番問題だと思ったのは、果たして、その事業をしてどれだけのリターンを地域に及ぼすことができるのか、あるいはできたのかということが、全く見えなかったことだ。

 

私の当初の目論見では、やがて花が咲き乱れるようになり、それに呼応するように多くの観光客が訪れる地域になるはずだった。

しかし、そういった被害を受けてもなお、花が確実に咲き続けるよう、毎年毎年資金や人手を投入するだけの地元民のモチベーションを鼓舞することができなかったのだ。

 

棚田の保全などの問題も結局そこに尽きるのだろうと思う。

耕作放棄地がどんどんと広がっていく地方。

 

なぜ、耕作放棄地が広がるのかというのは理由は簡単だ。一般的には、後継者不足だということになるが、なぜそうなのかといえばそれでは実利が乏しいからだ。

 

もし、棚田を維持し続けることに経済的な価値があるなら、こんな問題は起きないはずだ。

そこに経済的な価値がうまれなければ、どんなにそれを守ったら、景観がよくなると言っても、続くことはない。

 

石川県に、白米千枚田という有名な棚田の場所がある。海に面した丘のようなところに、千枚は大げさだけど、小さな田んぼが幾重にも重なる場所だ。私も一度だけ行ったことがあるのだが、一番小さな田んぼで5㎡ぐらいの大きさの田んぼもあったように記憶している。

 

なぜあの白米千枚田が維持できているのか…それは、あれが、観光資源として実利を生んでいるからだ。

あの場所で収穫できる米など、たかが知れている。だから米を収穫するというそれだけのためなら、あまりに非効率すぎる。

 

しかし、あの棚田を維持することで、それを見たいがための人の往来があって、飲食や、お土産といった観光的な消費がそこに存在するから、ずっと続けられるのだ。

 

もし、そこに経済的価値が伴わなければ、維持されることはないだろうと思う。

 

経済的な価値について、それがすぐにお金に変わる即効性があるものなのか、5年とか10年とか時を経ないと、結果としてリターンされないものなのか、という時間的な軸の長さというものがあるからすぐに実になるものばかりではないだろう。いずれにしても、経済的な価値があるというのは、どれだけきれいごとを言っても必ず必要となるものだ。

 

とにかく、そこに利があり、そのことが理解されているからこそなのだと思う。

 

どういう利をもたらすことができるのか…。

日々頭を悩ます