コロナの第4波を受け、各地で緊急事態宣言が発令、また延長の見通しになるなる中で、オリンピックの可否に対する議論が騒がしい。
私自身思うところを書きたいと思う。
私の意見は、開催すべしというものだ。
観客はいれてもいれなくてもどっちでもいい。
とにかく、実施をする。
これが私の意見だ。
去年の中止は、これまでに例のない出来事で、苦渋の決断だったと思う。
だけれど、2年目に突入した今となっては、この1年私たちはさまざまな知見を得た。
サッカーやプロ野球などの国内の大規模に人数を入れるものもやってきたし、国際マッチでさえ、無観客でやってきた。
そういう経験を経て、確かにスタジアムに人はいないけれど、テレビ画面の向こう側に多くの応援者がいることを選手は実感できたはずだ。
某、通信会社のCEOが、この状況にあってオリンピックをやる意味はあるのか!
と、ツイートで騒がしいけれど、僕はかえってこういいたい。
5Gなどの最新の通信設備を世界に発信してもらう機会ではないのか?と…。
トップアスリートは、走ったり、跳んだり、投げたり…スポーツを行うことが生業だ。
不要不急とはいうが、アスリートにとって、スポーツを実施することは、生きることと同義だ。
延期、中止の議論でもっとも重要なことが抜けているように思う。
それは『今』という時間だ。
アスリートが2020年のオリンピックという一時にあわせて、すべての時間をそれにささげてきたはずだ。
これから成長段階にある人ならまだしも、もう競技を行う限界の年齢にきていたら、その瞬間をうしなった段階で、すべてを失うのだ。
時はもう二度とは戻らない。
オリンピックだけにとどまらず、最高の人数をスタジアムに入れ、最高の舞台を整えるという、これまでの延長線上にある最高の姿というものがあるだろう。
だから、その条件が整って、そういう舞台を用意してこそのオリンピックだ…という意見も、ごもっともな話である。
だけれど、日常を考えてみても、高校3年間や、大学4年間は、この一年が、コロナですべてが自粛だったから、もう一年延期して卒業単位をしてもらうのだという話には決してならないだろう。
それも、時はとまることがないという大前提があるからだ。
だから今できうる条件の中で最高のものをそろえる。
そういうことでも十分に納得しうるものになるはずだ。
また、多くの場面でリモート○○に以降してきた。
リモートワーク、リモートスタディ、リモート会議、
スポーツの世界でも、人が同じ場面を共有しなくても、仮想上の世界で戦うバーチャル大会も開催されてきた。
そういったことを経験し、リモートで行う○○というのが、むしろスタンダードなものになったものもある。
オリンピックが世界最高の舞台ならば、GAFAなどのテックジャイアントがそれぞれがもっている世界最高の技術を結集して、アスリートが同じ場面で競えるように、空気の温度や、濃度、気圧などおなじ空間を用意し、離れていても同じ条件で戦えるようにしたらいいではないか?
観客も、テレビでもネットでもあっても、とにかく最高の応援を、自分がいる場所からやっていったらいい。
全世界が心を一つにして、オリンピックをやりきる。
それが、この閉塞した世界を幸せに導くのだと思う。