人は移動することにエネルギーを使う | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。



いよいよ選挙戦も終盤を迎えた。

 

私は、地元出身の立候補者の支援のため、毎日選挙事務所を訪れている。

昨日からは、沿道での朝立ちもはじまった。

 

通勤途中の人に、少しでも気持ちよ届け…

 

そんな思いで、手を振る。

 

右に左に、通勤の車がひっきりなしに往来する。

そんな光景を見ながら、ふと思った。

 

通勤の乗用車に乗っているのは、一人が多いが、たかだか50~70㎏ぐらいの人を乗せるのに、1tぐらいの鉄の塊が通り過ぎていく。

 

間もなく、イギリスでは、地球温暖化防止会議が行われるらしいが、確かにこれらの移動に使われるエネルギーは半端ない…。

 

普段見慣れた当たり前の光景なんだが、今日は、不思議とその光景が異常に思えてきた。

 

コロナウイルスの蔓延で、私自身もリモートでの会議やワークが増えてきた。

まだまだ世間でいうほどの活用ではないけど…。

 

製造業や、建設業など多くの業種では、その場に行かなければ仕事にならないことは多い。

でも、打ち合わせや事務仕事では、パソコンを前にすればできることも多くなってきた。

これまでは出勤することが当たり前で、打ち合わせのためには、移動することが当たり前だった。

でも行動が変容し、そうでないことが増えてきたことは、時間の節約するためにありだと思う。

 

しかし、この車社会の中で、相当のエネルギーを消費して生きていく世の中は、やはり時代にそぐわないのだろう…。

エンジンのかからない車を人の力で押すときに、ちょっとやそっとでは動かない。

 

それが、エンジンをまわせばいとも簡単に動いてしまうのだ。

そのエネルギーの大きさたるや。

そんな思いがもたげてきた。

 

国道9号線の端で考えたことはそんなところだ。