『社会への貢献度』が人を吸引する | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

今日から新年度…

多くの組織で新卒者を迎え入れての事業がスタートをするところも多いだろう。

 

うちの会社は、5月からが新会計年度なので、ラストスパートといったところだ。

 

さて、日経新聞によると、今春卒業した学生が就職先を決めた理由として

 

将来性、雰囲気、給与、規模といったものを上回り

『社会貢献度の高さ』

がはじめてトップにたったのだという。

 

あながち合点も行く。

これまで常に就職人気ランキングの上位にあがっていたJAL、ANA、JTBといった企業群たちは、コロナウイルス禍の中で業績が低迷し、かつての華やかさを感じれるようなものではなくなってしまった。

 

学生自身もそこは機敏に感じ取り、カッコよさでは、仕事はもう選べない…そんなことを身にしみて理解したであろうからだ。

 

よくよく考えてみれば、どんな会社にあっても、自らが提供しているモノやサービスで世のためにならないものはない。

だから、どんな会社も社会になんらかの形で貢献している。

ただ、そこには高い低いの差というのは必ずあり、その会社がどんな思いでそのサービスや製品にむきあっているかという本気度はさまざまであり、そこが問われているということだと思う。

 

モノやサービスの対価として、金銭を授受し、それが従業員の給与や、会社の利益として蓄積をされていく。

しかし、単に儲けたいだけなのか、儲けた先、あるいは儲けることにどんな意義があるのか、そこに学生は機敏に察知し、取捨選択をしてくということ。

 

会社経営者である私の立場からすると、四方八方から槍を突き付けられている状況のようにも思う。

 

今の若者は東日本大震災、新型コロナウイルスという未曽有の難局を潜り抜けた相当にたくましい人たちだ。

 

そういった若者がこれから世に解き放たれ、そして社会を形成していき、世の主流になっていく。先輩ヅラした世のおっさん、おばさんたちは、彼らの厳しいまなざしの中で、生き方がより問われる社会となっていくであろう。

 

新年度スタート

気持ちを新たに、おっさんもがんばっていこう。