国土を守る | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨今、スキーの業界の中で、ニセコ、白馬、野沢温泉などインバウンドのお客様でにぎわいを取り戻しているという話をよく聞きますが、それと同時に、その界隈の不動産事情についてネガティブな話も耳に入ってきます。

 

そこでは経営が苦しくなってしまって閉鎖したような旅館民宿を外国人が購入し、外部資本で整備をし、そして外国人のスタッフで運営し、儲けたお金はすべて国外に流出しているといったような類の話です。

 

また、安くなった不動産を買い受け、それらを高値で斡旋する外国人ブローカーが存在しているとの話も…。

 

さらには、日本人がそこでは雇ってもらっているが、英語などの語学力に乏しいため、高い給与になるような主要ポストはすべて外国人で固められ、低賃金でポジションでしか働けない…などなど。

 

そのあたりの真偽は、あくまで人づてに聞いた話なので、実際そうなのかどうかはわかりません。

 

 

私自身も、インバウンド観光に取り組んでいるものとして、外国人旅行者を呼び込むことは、地域活性化につながると信じていますし、もっと大げさにいえば、世界平和にも貢献できることだと思っています。

 

ですが、そこには条件があって、地域観光のイニシアティブは、あくまで日本人の手によって行うということです。

 

これもちょっと大げさかもしれませんが、しょ島の領有権で近隣国と争っているわけですが、国土を外国人に売り払ってしまうのは、国の領土問題と何ら変わりがないと思いますがそれは言いすぎでしょうか…。

 

ただ、外国人の中にはそこに移り住むために不動産を手に入れた方もいらっしゃると思います。そういった方々は、地域での責任の果たし方がまったく異なります。自分たちが少しでも幸せに暮らせるようにするために、土地や建物を手入れして、大事にその不動産を使おうとするでしょうし、近隣に迷惑をかけまいとするでしょう。

 

そういう方々は地域にも受け入れられるだろうと思います。

 

もちろん、日本人にもそこに居住していても、なんら義務を果たさない無責任な人間も大勢いますから、外国人だから、日本人だからと区別すること自体がナンセンスかもしれません。

 

空き家の問題は、一向に収束していません。むしろ日々拡大しているようにも思えます。

 

空き家の問題は詰まるところ地域経済の疲弊がももたらした故の結果だと思います。

 

私自身、何らその問題に貢献ができていないことに大きな歯がゆさを感じますが、それでも自分ができるところから少しでも何とかしていかなくてはと思っています。