昨日は、商工会に長く勤務されたスワさんの送別会でした。
※マロニエの社長からスワさんへのスペシャルなケーキ
37年間ご勤務されたとのこと。
私は今45歳ですから、8歳ぐらいのときから、商工業を支えてくださったのですね。
本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
会場では、昔の思い出の写真の数々をスライドにして放映してました。
今は香美町商工会となっていますが、合併する前の村岡時代からの写真がたくさん映し出され、当時の隆盛がこちらにも伝わってきて、礎を築いてこられたんだなぁと思うと私自身も、胸が熱くなりました。
私が知る村岡の商店街もにぎわいがありましたが、今はずいぶんとお店の数も減ってしまい、衰退をしているといわざるを得ません。
それでも、今はまだ商工会の会員もそれなりの数を抱え、みんな必死に頑張っています。
スワさんご本人や、地区の会長やそれぞれがお話を述べる中で
『つながり』
というキーワードが何度も登場しました。
この小さな町でこれからもしっかりと生きていくには、この『つながり』こそがもっとも大事なのだと…。
地方の商工業者は個人事業主であったり、中小零細企業ばかりです。
個がいくらがんばっても、1.1の力ぐらいにはできても、2や3などといったことはなりません。
しかし、それぞれのつながりを強固にすることで、シナジーを産みだす…
これこそが、つながりのパワーなのだと思います。
しかし、この『つながり』というのはやっかいなもので、一瞬にして崩れたり、それを育て続けないと維持することはできません。
ずっと活躍してくださったスワさんはまさに、この『つながり』をつくる大きな役割をこの村岡で果たしてくれたのですね。
スワさんが引退されて、また村岡の商工業も新たな局面を迎えるのではないかと思います。
これからも時代はどんどん変化していきます。
『つながり』の力を強くする努力が私たちに求められています。