町や県に文句を言ってもはじまらない | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

私が西村工務店の代表になったのは、32歳の時です。

それまで、父が社長を勤めて、その元で働いていました。

 

父としょっちゅうぶつかった私は、いつも文句ばかり言っていました。

『こんなやり方じゃダメだ』

『会社が悪い』

 

おそらく30歳ぐらいがそのピークだったように思います。

 

父は、32歳で会社のバトンを渡してくれたというより、そんなに思うことがあるんだったら、おまえがやってみろよ…

 

そんな心境だったのでしょう。いま思えば、よくもこんな若造にバトンを渡したものです。

 

私もずるいもので、文句を言っている間は、責任がないからいいたい放題でした。

しかし、バトンを渡された瞬間から、一切文句が言えなくなりました。

 

なぜなら、文句があるなら、自分の責任において、替えられる権限を手に入れたからです。

 

そのときの経験があって、無責任なやつほど、言いたい放題だということに気づきました。

 

私自身、正直、行政については思うことは山ほどあるし、ときどき愚痴を言うこともあるけれど、究極的には、そんなに文句があるなら、そう思うやつが首長やればいいじゃないか

 

って思います。

 

文句を言っている間は、無責任なんです。

行政運営は、役所がやるだけのものではありません。

 

行政サービスとは言っても、いまどき民間であらゆるサービスがあります。

不満があるところは行政から奪えばいい。

 

いまや、インフラ整備だって民間が資金を投入するような時代です。

できることには限りがあるかもしれないけれど、そこに大義があるのなら、必ず変化をおこすことができます。

 

自己の利益のために、多くのひとが動くことはありません。

ものごとが動くときっていうのは、大義があるときです。

 

不満はもちろんあっていい。だけれど、その不満を解消させることが愚痴だけではそりゃ、いくらがんばっても動かないでしょ。

 

小さくてもいい、愚痴る前に行動。そこから道は開かれます。