動機善なりや、私心なかりしか | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨日のブログ。

自分の心にとめときたくて、メモ代わりに、書いときました。


改めて…。


京セラの創業者であり、KDDIの創業者でもあり、日本航空再建の立役者でもある経営の神様、稲盛和夫さんの名言。

KDDIを創業するときに、NTTの一党独裁では社会はよくならないだろうと、KDDを設立することになったが、何度も何度も自分に問いかけたのが、タイトルの言葉だったというのは有名な話です。


昨日、あるプロジェクトのために、組織のトップの方にお会いし、プレゼンをしました。

トップの方から、『なぜあなたはそれを私達に提案するのですか』と率直に聞かれたので、相手方が受け取るメリットについて、津々浦々お話をさせていただきました。

プレゼンが終わり、その場を後にするとき、脳裏に


『動機善なりや、私心なかりしか…』

と頭をよぎったので、いそいそとメモ代わりに、ブログに記載したわけです。


結果はどうなるかわかりません。
もし、トップの方が私の提案を受け入れてくれて、そのプロジェクトが実行されるとき、本当に相手のためになるようなふるまい、行動をしなく、少しでも、私心が混じっているならば、私はそのトップの方に嘘をついたことになります。


例えば、100円のチョコレートを相手に売る行為も、相手の心やおなかを満たすために売ろうと思うのか、自分が単に100円稼ぎたいだけなのか、心の持ちようでまったく異なります。

でもその心の持ち方が、結果に大きな差を産みます。
相手が心から喜んでくれれば、その100円は尊いものだけれど、そうでなければ、ほんとうに卑しい100円になります。


自分の心は弱く、安きに流されてしまいます。だから、常に律していかなくてはいけません。

『動機善なりや、私心なかりしか…』
もう一度自分に問いたいと思います。