広瀬市長の言葉 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。



養父市の広瀬市長にお会いすることがあり、少しだけお話をうかがいました。

国家戦略特区に選ばれた経緯など。


日本の国土の7割(だったかな?)は、中山間地であり、そこに、人口の8%の人が住んでいる。

棚田というのは、昔の人が、平地のないところを開墾し、米を主食として生計をたて、氏神様を祀り、文化を育みながら、持続可能な社会を築いてきたところ。

それが、いまのグローバルな経済に呑み込まれて、崩壊寸前である。

養父市はそういった日本の典型的な地理条件を備えて場所であり、それを克服すること、養父がそのモデルとなり、解決策が見いだせた時、日本全体に明るさが取り戻せる。


朴訥としながら、力強いメッセージを頂きました。
隣町ですが、広瀬市長は、中山間地全体を見据え、行動しておられるのだと思いました。


私が住む大笹という場所も、典型的な中山間地の一つ。他と少しだけ違うのは、スキー場という観光インフラを有しているということ。

観光インフラがあるおかげで、子どもたちもここで生活することができるけど、同じ町でもその他の地区は、壊滅的な状況の一歩手前にあるところ多数。


私にとって、『農業』というのは、縁遠いところだったのですが、農業の『の』の字をかじるようになり、その深刻さをひしひしと感じるようになりました。

『この問題は一筋縄ではいかん』

とそう思いました。だから、市長がおっしゃる危機感というのを理解することができます。

本当にこの問題に、正面から取り組んでいくことが、地域の再生につながるのだということ…。


私は香美町民ですが、広瀬市長の気持ちはよくわかります。
隣町のよしみということで、広瀬市長のお考えを私も学ばせていただき、中山間地の復興につながるようがんばっていきたいと思います。