昨日、長男の卒業式に出席してきました。
入学式の時は妻が前日に長女の出産をしたため、病院の中だったので、私が長男の手をひいて小学校の門をくぐりました。
あれから6年。あっという間に卒業です。
父親として、彼に何がしてあげられたのだろうかと後悔みないなことしか浮かばなかったけれど、先生方をはじめ多くの人に支えられながら、たくましく成長してくれました。
背筋をぴっと伸ばして、卒業証書を受け取る姿をみて、本当に感無量でした。
在校生、卒業生それぞれがお互いの思い出を語りあい、元気よく歌う姿をみて、本当にすばらしい式典だったと思います。
式の最後に全員で校歌を斉唱しました。
文言をちょっと忘れてて、式次第にある歌詞を少しだけカンペしたけれど、大きな声で歌いました。
小学校のとき、毎日のように歌った校歌。子どものときは歌詞の意味を深く考えたこともなかったけれど、その歌詞の意味深さをしみじみ感じます。
3番まである校歌は、『鉢伏山』『猿尾滝』『兎和野』と、地元兎塚(うづか)を代表する地名と共にそれぞれに『高きまこと』『つよきからだ』『豊けき心』と教育の理想が掲げられています。
歌詞に込められた願い…
ふるさとに対する思い…
みなさんもきっとそうであるように、やっぱり我が校歌が一番最高です。
統合されなくなった中学校の校歌は、もう歌える機会はありませんが、小学校の校歌がこうやって歌えることにこのうえない幸せを感じます。
ふるさとのために、力のかぎりやっていこう…強く決意を新たにした一日でした。