道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

ふと、このフレーズが浮かんでしまいました。


ご存知、二宮きんじろうさんのお言葉です。


最近、フィロソフィーについてよく考えます。


フィロソフィーこそが経営の根幹だと稲盛さんは言いました。


日本航空の再建で、JALフィロソフィーをつくって、全社員で共有している話は以前もしましたが、

ではフィロソフィーを共有するためにはなにが必要なのか?



なぜ、同じことを伝えても、共有出来る人と出来ない人がいるのか…。


にじみでるものという言葉がありますが、経験を重ねていくことによって、言葉に魂がにじみでて、その人の心を揺さぶることができるのでしょうか…。


一つは思いなんでしょうね。同じことをしても、強烈な思いをもつことができるのかどうか、同じものをつくっても、そこに強烈な魂をこめることができるのか、その違いなんでしょう。

言うや易し行うは難し。

魂揺さぶれる人になるには、まだまだ修行が足りないのです。