ISOサーベイランス終わりました | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨日は、ISO9001の第10回のサーベイランス

もうだいぶ記憶も薄れてしまったけれど、認証取得したのが、2001年で、10年位上も経過したことになります。


10年前と比べて会社がどれだけ成長したかということですが、実感としては、成長したと胸をはって言うには忍びないなーというのが、印象です。


ISO9001では、よく適合性と、有効性ということが言われます。

適合性というのは、規格にあった仕組みをつくり、それに基づいて運営されているかどうかということですが、実はほとんどの会社が、ISO9001の規格にもとづく意思決定と運営されています。


ただ、それを、規格の中に書かれてある文言に照らしあわせ、自分達がいまやっている仕事はISO規格のこれにあたるという理解ができるのに、ちょっと時間がかかります。


有効性というのは、その規格に適合している業務が、効果を出して運営されているかということで、実はむしろISOに取組む醍醐味みたいなものはここにあるわけです。


できなかったことができていく、システム的に動いていくことが実感できたときに、仕事って楽しいな-と思えますよね。


なんとかシステムがスムーズに動いて、楽しく仕事が出来ればと思います。


昨日の審査の中でも、いろいろなヒントが垣間見られました。あとは実行するだけです。

よしっ、がんばろう!