自分にあった仕事ってなにか | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

ただいま、神戸に来ております。

これから、研修を受けるため、某会議室の前のロビーにてこのブログを買いておりますが、ちょうど、同じフロアーの別室では、某会社様の企業説明会が行われるようで、大学生のみなさんが、説明会の入場前に待機している状況です。10にんぐらいはいらっしゃいますでしょうか。


思えば、私自身も15年ほど前は同じ立場でした。


私も一応(ほんとに一応ですが…)就職活動をした経験があります。

大企業も受けたことがありますが、大阪でもランドマーク的なビルに居を構えるその大企業のフロアーに足を踏み入れ…すげーもんだなーとまるでひとごとのようにしていたことを思い出しました。

一次面接では、みごとにすっ転び、就職が甘くないことを自覚していた半面、いったい働くということはどういうことかと、自問自答していたことを思い出します。


15年実社会で働いてみて、いまだに結論などみえないですが、自分にあった企業や仕事なんて、実はあるようでないというのが、私の考えです。

少し乱暴な言い方かもしれませんが、合うか合わないかというのは、もうそれは、自分の思い込みで、あとは自分が信じてひたすら、その仕事に、没頭してひたすら仕事に打ち込んでいく中でみえてくるものではないか…と思うのです。


大きいからよくて、小さいから悪いというものでもなく、世に存在する企業は、それぞれが社会にとって必要とされるものであり、あとは、その中でひたすら顧客や、地域、社会のために、どれだけ思い込んで、社会のために貢献できるようやっていくかということなんだと思います。

学生にとって大事なことは、自分が信じたやりかた、信じた道をひたすら探求することであり、足でかせぐもよし、一つのことに深掘りして考えるもよし、とにかく、自分のベストだと思えるようひたすらに努力を重ねること…ということなのではないかと思います。

一生懸命がんばったあとに、また新しい自分が発見できるそういう機会というのが、就職活動なんではないでしょうか。