ツイッターからUstreamへ | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

ツイッターやっててよかったなーと思ったのが、これです。

孫社長とか三木谷社長とかいまをときめく経営者をフォローしていると、ときどき、Ustreamのアドレスを紹介していただけます。


例えば、ソフトバンク孫社長は、『自然エネルギー協議会』を発足した記者会見の模様をツイッターで告知して、Ustreamにアップしていました。

楽天の三木谷社長の『楽天経済フォーラム』をツイッターで告知して、これもまたUstreamにアップしていました。


どちらも、拝見させていただき、お二人のお考えを垣間みることができ、すごく勉強になります。

おそらく今までだと、東京にわざわざ行くことでしか聴くことができなかったし、また孫社長のプレゼンとか、三木谷社長のプレゼンを拝聴することもできなかったと思いますが、これらを拝聴できるなんて、ホントすごいです!


事業の規模も内容も違いますので、それを聞いたからそれで何ができるってことはないのですが、

楽天のバックボーンになっている考え方ってこんなことなんだぁ

とか、

ソフトバンクの孫さんはどういう世の中をめざしているんだーとかを知ることはとてもおもしろいし、へたなテレビ番組見るより価値があるんじゃないかと思うのは私だけでしょうか?

そこでひらめいたのですが、香美町というこんな場所でもこれらの情報インフラを駆使すれば、けっこういろんなことができると思います。

例えば、
いま私は、香美町若者懇話会に属していますが、Ustreamを使って、広くオープンにされた会議にしてみるとか(香美町議会は早くから議会をUstreamで公開にしています)、スカイプで会議やってみるとか、ツイッターで若モンの意見を集めてみるとか、既存のインターネット環境でもいろいろできるし、それが可能になることによって、この広大な香美町の中を物理的な距離のハンディを克服できるような気がします。


まだまだ、ツイッターの使い方は私にとっては発展途上ですが、もっとこれらの可能性をフルに活かしていきたいものですね。