うちの会社に昔社長室があったのですが、当時社長(現会長)も、ほとんど、社長室が使うことがありませんでいた。
部屋の大きさから、いまは会議室として利用しています。
たぶんいまでも、社長室というのはいろんな企業にありますし、おそらく外部との情報をシャットアウトして、こもることでいろいろな策やアイデアを練っているのだと思います。
しかし、私の場合、どうもアイデアというのはデスクに座ってもでてきません。
以外とよく出てくる(と思っているのが…)が、車の中です。
走っている間にいろいろなことが巡ってきて、ふとひらめくのはどうも私の場合は、車が多いような気がするのです。
おそらく、目の前に車窓といういろいろな情報が飛び込んできてなんか連想ゲームのように、人が通りかかると、どういう人なんだろうとか、どんな仕事を生活をしているのだろうとか、なんか考えてしますわけです。そしたら、あるアイデアがポーンとでてきたりとか、深く瞑想する中ででるものよりも多いような気がします。
以前脳科学者の茂木健一郎氏が、
脳の中にいろいろな情報のアーカイブのある引き出しがあって、あるものとあるものをひっつけようとする作業が創造性だと言っていたように思います。
つまりアイデアはまったくの無から生まれるのではなく、自分が蓄積したさまざまな情報の組み合わせを変えるということだということなんだと思います。
となると、アイデアがひらめく場面が車内であってもあながちうそではないかもしれませんね。
しかし、今度はそのアイデアを形にするという創造性と実行力がまた必要で、いくらアイデアがあっても実践や表にでなければ何の価値も生みません。
みなさんのアイデアが生まれる場所はどこですか?