声無き声に耳を傾ける | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨日は、JCの会議がありました。

終了したのは、3時半でした。

本当に異常としかいいようがないのですが…。


ひとつ大きな重大な気づきを得ました。


それは、組織の中で、10人いれば10人の声があるのですが、それをきちんと聞くということ。

まったく至極あたりまえのことなんですが、昨日、これだけ延々と会議が続いてしまった理由は、いろんな場面で発せられる声を聞かなかったことが原因でした。

しっかりと明示される声もあれば、声なき声もあります。

そういったことをしっかり耳に入れて練られた戦略は多くの賛同を一瞬にして得ることができますが、そうでなければ、企画者の意図を延々と訪ねられ、それでなおかつ、自分の考えと相違すればそれを擦り合わせるために延々とまた議論がされていき、しまいには俺の話をまったく聞いていないと怒られたりもしてしまうというはめにあいます。

固定観念を捨て、まずフラットな気持ちで相手が何をいわんとしているのか、まずは人の声を聞くことがとても重要であることを改めて思い知った次第です。


ほぼ4時ごろ就寝という代償を支払ったおかげで、今朝はふらふらでしたが、しかしこれは大きな気づきでよかったです。