yahooのニュースにマイ箸割引の話題がでていた。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/travel/?1255918262
マイ箸推進派としては、とてもうれしいニュース。
自分の中ではマイ箸もしっかりと定着して、2年ぐらいになると思う。
最初はテレもあったけど、こういうニュースがでて、活動に弾みがつけばと思う。
環境問題って、社会的な構造の問題や、システムの問題などでおきていることってのもかなりあるが、メンタルな問題の部分がかなり大きいように思う。
例えば、ゴミ問題にしても、ゴミが増えるのは、世の中が自動的にそうなっていくのではなくて、市民一人ひとりの排出するゴミの総和がゴミ問題になっているわけだから、ゴミに対する一人ひとりの意識が変われば、これは間違いなく改善する。
改善するために、大きな設備を導入したり、投資をしたりする必要は、本来はないのだ。
だから意識の改善がはかれれば、それに投資する額が理論上はゼロだ。そうすれば、国の税金だって何千億円という単位を減らすことだって可能なのだ。
医療費の問題だって、もちろんやむにやまれずに病気になったりすることもあるのだが、一人ひとりが健康を維持することに関心を高め、暴飲暴食、睡眠の確保などなど、日常的にできることをやっていれば、防げる病気もたくさんあるわけである。
これも一人ひとりのメンタルの問題だ。
しかし、メンタルを替えるためには、一人の努力だけではなく、いわゆる世論というものも大きい。昔だって例えばコンプライアンスのことは言われていたが、今ほどではなかったように思う。しかし、世論という大きなしばりができることで、よりその行動に制約というものがでてきているように思う。
何はともあれ、社会が大きく変わっていくためには、やはり一人ひとりの行動が変わっていくということが大事ということに変わりはない。