定期点検 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

本で読んだ話…。
アメリカにデュポンという会社がある。繊維とか科学の総合メーカーだ。


そこは以前、同じ業界のほかの企業に比べて、利益率が低いことが判明した。


いろいろ調べてみると、設備を維持するために、メンテナンス対応の人間を多く配置し万全の状態を確保していた。機械が壊れると、その修理をしている間に、製造が止まってしまうので、収益を圧迫するからだ。それだけ磐石な体制を整えているのに、利益がでない…。

当初会社内部ではその原因は、競争の激化によるものだと考えていた。


なんとか、収益の改善に取り組むべく見直しをかけた…すると、いわゆる後追い、つまり機械が壊れてから対応に走っている…そのことがその収益圧迫原因であるということが判明したのだ。


その後、予防的な対応に替えたことで、メンテナンスフィーを激減させることに成功し、収益も大幅に改善したのだそうだ。

この話はあらゆる業界に通ずる話だと思う。


体にしてもそうだし、車にしても…。予防をすることで、その後に発生する費用を抑えることができる。

ついついそういう日ごろちょこちょこ発生する費用をけちってしまうことで、長期にみれば大きな損失を与えていることは少なくないはずだ。


体の場合も、治療に係る費用を抑えるのではなく、病気を発生させないようにする予防医学…。さらには、健康に投資をしていくための健康医学などが最近いわれている。



身のまわりのあらゆることにこの考えをもっておけば、きっともっとすばらしい日々が送れるに違いない。