炎上ですね。


いえ、ブログじゃなく模試ですけど。


英語ヤバイわ、国語ヤバイ、数学ヤバイ


どないしよう…


E判だなこりゃ。


点数は計算したくない。


へこむ、これ。






に、しても地歴と英国数の難易度差が気になる。


圧倒的に地歴易しいだろう。


くそ、駿台め


いや、責任は自分だな、これに関しては。


何とか5月中に英数は目処をつけようと思います。





くそ!数学解答見たら超簡単じゃねぇかよ!馬鹿たれ自分!

日本人テストだっけな?「楽習」って言ってたのは。


良い字を当てたね。本質を良く突いてると思う。


勉強って言うと修行みたいなステレオタイプなイメージがついてるからなおさら。


予備校の講師が言ってたけど、勉強とか学習は楽しくないと脳が拒絶するんだって。


無理やり詰め込んでも、すぐ忘れちゃうってのもそういう理由なのかもね。


自分が興味を持てるように工夫して、脳をだますってのも一つの手だね。






その一環で僕は英語の勉強のために「National geographic」を読んでる。


読んでるっつっても、わかんないとこは飛ばすし、何より写真がいっぱいだから文章も多くない。


そういう大雑把さのおかげで挫折せずに毎日少しずつ読んでる。


これを選んだ理由は文章が多くないってのもあるけど、中国特集ってのにひかれたから。


日本で出版されているものと観点が違うことを期待したわけだが、まぁその要望に応えてくれてる。


敵をやっつけるには敵を知らないといけないもんね。


切り口が違うものを読めるってのが英語を学ぶ最大の利点だろうね。





英語って楽しいなと思うようになってきた。

この二日、予習復習をやる気がおこらない

机に向かえど誘惑に負けてしまう

周りの人たちが優秀すぎる人たちにしか見えなくなる

いくら頑張っても追い付けないかもしれないという不安がよぎる

追い付けないなら頑張っても意味ないじゃないか

悪魔の囁きがぐるぐる頭を回り続ける