自習室に週五回くらいの感じで行っているんですけど

まず数学を開く。

朝は頭の回転が良いから数学をしましょうって桜木先生が言ってたからね



わからん。からっきしだなぁ…ははは…

力無く笑ったあとは昼食である。

愚痴る。

「女っつーのは人を騙して生きてんだろ」などと勉強とは全くかけはなれた話をする

気まぐれに「ところで高校の時の友達はどうしてんだ」と話題を変えてみる

まぁ昼食で話すことはこれくらいが関の山である。

そのあとは嫌々自習室に戻り英語に向き合う

数学よか余程解ける。スイスイ。

中学の時から嫌いな英語を比較的好きだと言えるほどになった。良かったな、自分

そしてまぁ昨日は英語の合間合間に現代文を挟む

僕にとっては現代文はご褒美に他ならない。嬉しすぎて、何問か落とした。こうゆうことになると一気にテンションが下がる

こうやって日々を過ごすと思うのだ。「勉強の手応えって何だろう」と

模試の成績は上がるどころかむしろ逆に下がっている。危機である

僕は悪い勉強の仕方してるだろうか?いや去年より格段によくやれてるはず

とはいっても結果がでなきゃ意味がない

東大実戦と即応で結果が出ると良いのだが…

皮膚感覚と模試の結果のズレはいつになれば一致するのだろう

どうも、お久しぶりです。


気まぐれ更新ですねぇ。


前期の復習にやっと目処がつきそうです。一応がんばって数学の基礎教材は明後日には終了!


今日は山笠が追い山ということで、例年通り、


無視というわけで。朝が早いんでテレビも見る気がないという…


ま、厳密な意味じゃ博多っ子じゃないんで、いいじゃないかと。


でも、一回くらいは参加してみたいなぁ。


いや、見るだけにしとこ。






夏期講習は英語が始まってるんですけど、


予習復習やると段違いに吸収がいい!


前期もまじめにやっときゃなぁ・・・(おい)


夏はともかく自習室にこもって勉強が快適で一番!







死刑判決には驚いた。

永山ルールはもはや意味をなさなくなったと言えるのではないだろうか?

民主主義への重大な挑戦であり許すことは出来ない事件であるものの、果たして死刑が妥当であるかについては難しい

常識的には死刑は妥当だ。しかし法律的に曖昧な部分を作り出したのは間違いない。

「自由と民主主義」の脅威とはいかなる基準で決めるのであろうか?そして殺人罪で裁くことが妥当なのだろうか?

政治的意図を持つテロリストには殺人罪とは別の罪を科すべきと僕は考える。

裁判員制度導入が間近になった今、新たな問題が生じたのではないのだろうか?曖昧な基準で市民に裁判をさせることは極めて危険と言わざるを得ない。