進化する寝方☆ | 新米ママ(姉)と助産師(妹)の GOGO育児

新米ママ(姉)と助産師(妹)の GOGO育児

新米ママの姉、助産師の妹が、楽しくGOGO!と進んで育児をしていく日々を綴ります。
一つの命の誕生とともに、人が育っていく楽しさを伝えられたら嬉しいです。

【姉のKaoruより】

昨夜は寝かしつけに夜中の1時半までかかりましたが、
連休明けの主人の久しぶりの会社出勤にわたしも緊張していたのか6時半に起床。

いつもよりちょっと睡眠時間が少なかったせいもあり、今日は21時過ぎくらいから眠気との戦い!

眠気をこらえながら豪ちゃんに授乳をするとそのまま寝てくれたので、22時には豪ちゃんと一緒に就寝。

真夜中の2時半頃、豪ちゃんの
おっぱいほしいよ~
のあうあう声に起こされて授乳をし、
豪ちゃんがぐっすり眠ってただいま2時50分!

よし!ブログ書くぞー!
です♪


時々夜の寝かしつけに苦戦はするものの、
生後4ヶ月となった今は基本的にはおっぱいを飲んだあとは、
豪ちゃんは『お眠り基本姿勢』をとって
そのまま寝てくれます。

この『お眠り基本姿勢』、
成長とともに変化をしています。

⚫️生後4ヶ月
エビ反りになり、指をしゃぶりながら、
タオルの端っこを持って、寝る
{C13D91B9-867E-4A9E-9617-728BF7C35A7A:01}


おしゃぶりの指の形が可愛い♡
鼻の穴に人差し指が入りそうで、入らない。
{141BF1EE-AAFF-47CB-BA2B-F3CED652FC56:01}


⚫️生後3ヶ月半頃
おしゃぶり羊さんをあむあむしながら、そのうち寝てしまう

{3FF9B79C-085B-4C18-B629-8BDE888E5632:01}



⚫️生後3ヶ月頃
ヒゲをはやして、寝る
{CD11D89C-79AE-4B37-82CF-2D595D393AC7:01}

{2272769D-B2BA-4463-97A7-BB6CF7A484A7:01}


⚫️生後2ヶ月頃
おっぱい飲んだあとに、ママのお膝でそのまま寝る。ベッドに移すときの背中スイッチにいちばん格闘した頃

{47AB9B69-92D1-4CFE-8E3C-0C9982C5D1BF:01}

{681C41C2-4025-4FE6-A1DF-40295658FC13:01}


⚫️生後1ヶ月頃
誰かの上で寝る
{93FB942F-1C22-4F50-8C2F-FE56A087F5AD:01}


人肌を感じていないと寝つけなかった頃から、
おしゃぶりで寝るようになり、
今は指しゃぶり。
少しずつ自分の力で寝るようになった豪ちゃん。

すくすく育っているね♡


【妹のMaikoより】

なんか懐かしい。
こうやって遡ると成長を感じる。
豪ちゃんかわいい!!
パパ、ステテコ~笑

今回は
豪ちゃんヒゲを生やす!
もとい
おしゃぶり
についてお話しします。


そもそも
『おしゃぶりって
噛み合わせが
悪くなるってきくよー?
使っていいのー?』


これも賛否両論あるんです。


おしゃぶりには
メリット、デメリットがあります。

メリットとしては

気持ちが落ち着く
簡単に泣き止む
入眠がスムーズ
それにより、
母親の子育てのストレスが減るなど。


デメリットとしては

クセになりやすい
長く使うと 噛み合わせが悪くなる
子どもがどうして泣いているのかを
考える機会がなくなりやすい
あやしや言葉掛けが減る
など。

噛み合わせの影響は
2歳頃までに使用を中止すれば
発育とともに改善されると言われています。

でも
おしゃぶりが
ママと赤ちゃんの
愛着形成をジャマするという
学問的な根拠はないんです。

赤ちゃんが泣いている。
ずっと泣いている。
それでママは
心が追い詰められることもある。

おっぱいも吸わせて
抱っこもしてあやして
全てをやり尽くしたあとに
おたすけアイテムとして
おしゃぶりを使っていいんじゃないかな
と思います。

赤ちゃんとママが
心穏やかにいられること
それが大切な気がします。


おねーちゃんへ

豪ちゃんは
指をしゃぶるよね。
すごくかわいい!!
これも赤ちゃんが持っている能力で
自分を落ち着かせる行動の一つなんだよ。

もうちょっとしたら、
なんでも口に入れたがるだろうから
気をつけないとだね~^_^

豪ちゃん
会いたいよー会いたいよー

☆生後141日目の豪ちゃん☆
{6D848B05-6A5A-4853-9AD7-28B1E145753D:01}