お節料理、3年間の軌跡 | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

 

 

 

今日も、めーやんブログにお立ち寄りいただき
ありがとうございます音譜音譜
 

 

 

 

 

 


 

 

2日なんだけど

すでに、すっかりお正月感はなくなり

いつもの日曜日モード笑ううさぎ

 

それでも日本の家族と

久々にビデオ電話ができて

画面から見えるお正月感を

味わえたのは

嬉しかったです・・おねがいおねがいおねがい

 

今年は日本に帰れるかなぁ・・にっこり

 

 

さてさて、今年も何とか

作れたお節料理ですが、

 

作り始めた

きっかけが立派なお重箱を

年に一度使ってあげたいなと

思ったからなんです。

 

これ、私が日本から

持ってきたものではなく

 

ぼるおが

1回目の結婚のお祝いに

日本に交換留学していた頃の

大学の先生から頂いたもの花

 

私がぼるおの家(今の家)に

転がり込んで住み始め

色々片付けてた時に

ホコリを被ってたのを発見し

使い始めましたチュー

 

使い始めて

今年で3回目・・

少し早いですが振り返りをニコニコ

 

 

まず、今年のお節。

喜んで食べてもらうものを

ってのを一番にした結果

運動会弁当チックなお節になりましたニコニコ

 

 

ぼるおご実家での盛りつけはこんな感じ

 

 

時間が無かったこともあって

材料が入手しやすくて

短時間で作りやすいものを

ピックアップしましたおねがい

 

 

 

続いて、

これが昨年のお節。

 

コロナ禍、ロックダウンで

時間がめっちゃあったのと

友人が勤めてた魚屋さんで

美味しいお魚を手に入れたこともあって

お寿司メインのお節寿司

 

 

フルフルで3段全部使ってるし

お寿司意外に煮豚とか作ったりして

時間がふんだんにあったからか

めっちゃ頑張った感がみなぎってる笑い泣き

 

 

 

そして、最初の年。

結婚して始めて迎えた

年末のお節おせち

 

ぼるパパ、ぼるママにとって

お節ってこんな感じと

イメージしてもらいやすいもの

 

それでいて食べやすいそうなもの

抵抗なく、こっちでも

よく見かける食材とかを

使って少量を作りましたウインク

 

酢蓮根、ナマス、伊達巻、煮しめ

チラシ寿司。

 

飲み物が紅茶コーヒーニコニコ

 

ぼるおはお箸使えるけど、

ぼるパパ、ぼるママは

お箸使えないので

ナイフとフォークナイフとフォーク

 

このときの教訓は、

 

チラシ寿司はナイフとフォークで

食べづらいおやすみおやすみ

 

だからの次の年は

手まり寿司にしたんだと

ふと思い出しました。

 

新年になってまだ2日ですが爆  笑

みんな健康で来年もお節を囲んで

美味しく食べれるようなお正月を

過ごせればなぁと祈るばかりですおねがい

 

 

 

そして、通常モードにもどった

今日のメインの食事は

ぼるおの得意料理

 

Eier im Glas(グラスに卵)

今日はキムチ入り飛び出すハート

 

 

 

黄身の固さ加減も

今日は最高でしたウインク

 

明日から通常モードで

仕事も始まります。

 

まずは、ドイツ鉄道が時間通りに

来ることだけが

今の望みです笑い泣き笑い泣き

 

 

拍手拍手100日ブログ8期95日目コンプリート拍手拍手