![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2022年、
明けまして
おめでとーございます!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今年も、ドイツの日常つれづれを
自分の備忘録も兼ねて
綴っていきたいとおもいます。
良ければお付き合いくださると
とっても嬉しいです![]()
さてさて、ドイツの年越しの風景![]()
昨日の記事で説明した
Berliner(ベルリーナー)という
揚げパンを準備
<ちょっと豆知識>
この揚げパン、地域によって名前が違います。
ベルリーナーってベルリン人って意味もあるので、
ベルリンはもちろん、確か南ドイツも違う名前だったかなと
思います
見えてないですが、パンの中には
ジャムが入ってます。
今回は、野いちご、プルーン、あと、
珍しくローズヒップのジャムの
ベルリーナーを準備しました。![]()
![]()
![]()
ドイツシャンパンのゼクトを
準備するのは
いつもぼるパパのお役目![]()
(お酒関係は全部パパです・・![]()
![]()
大好きだから
)
甘めのリキュールを
ゼクトとブレンド!
年越しのシャンパーイ![]()
![]()
花火販売禁止されてるはずなのに
年越し花火(個人でぶっ放す系)が
コロナ前よりは少ないものの
ご近所あちこちからぶっ放されて
結構びっくり![]()
近隣諸国で大量に入手したものを使ってるとかって
噂も出てました(きっと噂ではないとおもう
)
このあとゼクトとベルリーナーを食べ
酔いがいい感じに回って爆睡![]()
![]()
![]()
初日の出は曇ってて見れなかったけど
遅めの朝ごはん(卵とパン)の時に
太陽が出てきてくれて
思わず私一人で拝んでしまいました![]()
![]()
そして、元旦のメインイベント
遅めのランチ
別の名を
食文化交流会![]()
![]()
まずは満を持して登場
短時間で作った私のお節![]()
![]()
![]()
![]()
揚げ物系は食べる前に
重箱から出し
オーブンで温め直したので
こんな感じのセッティングです
予想通りウケがいいのは
揚げ物系(温め直したしね・・)![]()
で、意外にもナマスと伊達巻も人気![]()
![]()
お煮しめはこんにゃく以外は
美味しいと食べてくれました
こんにゃくは見た目がアレなので
やっぱりとっつきにくい感じです
(私が食べました
)
さて、対してのドイツ料理
(ぼるパパによる手作り)は
旧東ドイツ(DDR)料理の
Milchreis mit Bratwurst
(ミルクライス、焼きソーセージ添え)
旧東ドイツのSchlesien(シュレジエン)と
呼ばれる地方の料理です。
この地域は、今はポーランド領で、
ドイツ、チェコと国境を接している地域。
メインディッシュなのに
ミルクライス(牛乳で似た白米を甘く味付けしたもの)
と焼きソーセージ!![]()
![]()
ミルクライスには付き物の
シナモンシュガーをソーセージにも
かけてます
ミルクライスだけでなく
このミルクライスにりんごを入れた
りんごライスを付けることもあるみたい![]()
お米が主食の国で
育った私としては
ミルクで似た甘いお米に
抵抗がありあり・・![]()
![]()
![]()
が、こういうのは
経験あるのみ!
食べてみました![]()
だって、私のお節も
慣れてない食材が多いのに
みんな美味しいといって
食べてくれたのでね![]()
。
ん?結構ありな感じ!
甘いのとしょっぱい組み合わせで
割とイケたので、完食〜![]()
ただ、どうしても慣れないので
気持ち的な抵抗感は残ったままですが
味は美味しかったです![]()
一方のぼるお・・、
ドイツではミルクライスは
一般的にデザート。
シナモンシュガー以外に
ベリーソースとかかかってて
デザートのミルクライスが
大好物なぼるお
。
が、このソーセージとの
組み合わせは
お気に召さなかったようで![]()
![]()
帰りの電車の中で
ソーセージが無いほうが
ぼくは好きです![]()
![]()
![]()
とブツブツ言ってました
そんな笑いあり、ハプニングありの
ぼるお実家での年越し
元旦の今日で終わりです![]()
帰りに少し時間があったので
ボンの街をブラブラ
元旦の夕焼けもめっちゃ綺麗でした
既にお正月感は抜けて・・![]()
2日の日曜日はふつーの日曜日
体を休めて3日からの
仕事に臨みたいとおもいます
![]()
100日ブログ8期94日目コンプリート![]()
![]()







