ねずみのベーコン?! | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

 

 

 

今日も、めーやんブログにお立ち寄りいただき
ありがとうございます音譜音譜
 

 

 

 

 

 


 

今日は朝から

とってもいい天気。

 

沈みがちな気分も

こういう青空だと

 

下を向いてる顔を

ギュイーンアップアップアップって

持ち上げられるような

感覚ですおねがい

 
 
前に買ってた
Blätterteig (冷蔵のパイシート)
賞味期限がそろそろだったので
 
家にあった色々を
(栗🌰ペースト、柚子ジャム、りんご🍎)
を入れて焼きました。
 
 
でっかい皿はもちろん
スイーツ大好き男子のぼるお爆  笑
 
ちょうど朝ランから
家に到着したら
パイが焼き上がりという
 
とっても
性能の良い「虫の知らせ」を
持ってるぼるおは
 
う〜ん、いぃ匂いですぅ〜ラブラブ
 
と玄関から言いながら
キッチンに来て
覗き込んでました。
 
にしても、
上からの俯瞰写真だと
パイなのか何なのかが
よく分からない・・ウシシ


いつものように

甘くないホイップクリームを乗せ

いただきました。

 
 
 
そんな感じで
朝、こってりな
「おめざ」を食べたので
 
ランチが
ほぼ早めのディナーの時間帯です
 
 
本日のお品書き
 
四角グリーン茄子の味噌炒め丼
四角グリーンカラフルサラダ
四角グリーン卵スープ
四角グリーンコロッケ残り
四角グリーンきゅうりのぬか漬け

 

 

茄子が殆ど見えないニヤリ

そしてご飯は

この下にあるんですニヤリニヤリ

 

それにしても

茄子と味噌って本当に相性が抜群で

美味しいなぁ〜ラブラブ

 

 

さてさて
今日もごはんの時の
ぼるおとの会話。
 
アメリカとかで
キャンプやBBQで
野外で火を起こした時に
簡単デザートとしてつくるのが
 
焼いたマシュマロをクラッカーに
チョコレートと一緒に挟んで食べる
S'more (スモア)
 
”Some more(もう少し欲しい<食べたい>)
この名前の由来ってことを
たった今Wiki先生に
教えてもらいました爆  笑
 
 
で、そのスモアの写真をみながら
マシュマロを部分を指差して
 
ぼるおが
 
”これは、モイゼシュペック??”
 
って聞いてきたんです。
 
え?モイゼシュペックキョロキョロキョロキョロ
 
モイゼ右差しMäuse(ねずみー複数形)
シュペック右差しSpeck(ベーコン、脂)
 
ゲゲゲ・・・
ね、ねずみねずみのベーコン??ガーンガーンガーン
 
 
そうなんです。
 
ドイツ語でマシュマロ
ねずみのベーコン
(Mäusespeck)って
いうんです。
 
なんでこの名前?って
色々見てみたんですが具体的な由来は
わからないみたいです。
 
ただ、ぼるお個人的に推測する理由としては
これ↓
ハリボーのマシュマロ商品が
ねずみの形をしてたからじゃないかと口笛
 
 
ちなみに、今は
マシュマロって書かれてる商品もあるし
Schaumzucker(泡の砂糖)って
書かれてるものもあります。
 
さすがに
ねずみのベーコンって言われて
すぐにマシュマロって
イメージできるのはドイツ人だけだし
 
言葉からのイメージって
重要だから
泡の砂糖のほうがいいなぁと
私も思いますドキドキ
 
にしても、日本で
こんな表現のお菓子とか商品って
あるのかなぁと
ふと考えた土曜の午後でした。
 
 

 

拍手拍手100日ブログ6期77日目コンプリート拍手拍手