富士見台を出発した我々は、裏高尾方面への下山を目指して進軍開始!
既に堂所山から2時間くらいアップダウンを歩き、かなりの疲労が・・・
そして、午後から急に黒い雨雲っぽい雲が上空を覆い、ゴロゴロ鳴り始めてます。
おまけに雨がポツポツと・・・これからの季節、山間部の午後は雷雨が多くなるため、なるべく午後の登山(下山を含めて)は避けたいところです。
我々は駒木野バス停方面に向かいましたが、これは失敗でした・・・距離も長く、更にアップダウンが続き、登山者が少ないせいか、悪路です(泣)
雷が絶賛ゴロゴロ中のなか、最近は珍しくなってしまったアオダイショウが我々を励ましてくれました☆
下山を目指しひたすら歩きますが、アオダイショウの激励も束の間、更に雨が激しくなり、雷も段々と音が大きくなってきています。
落雷の危険があるので、なるべく高度を下げて樹林帯の中に潜りたいのですが、こんな時にかぎってちょっと開けた地蔵ピークに到着・・・(もうアップは勘弁してください!下山したい!!)
晴れていればそれなりに楽しめるコースかもしれませんが、とにかく落雷が恐いので、お地蔵様にお参りをして、一路下山を目指します。
地蔵ピークには避雷針のような金属の棒が建っていて、ゴオーン・ゴオーンと不気味な音が鳴っておりました。
マジ恐すぎ・・・というのも、下山後に知った話ですが、ちょうどこの日は神奈川県の鍋割山で落雷が発生し、登山者1名が亡くなったそうです。
ビビりながら急いで下山するも、道も段々と細くなり、慎重に歩かざるを得ない。
富士見台の分岐から1時間くらい歩いたような・・・ようやく、駒木野バス停近くの登山口に到着〜!!
登山道入口に「八王子城跡ハイキングコース」って書いてありますけど、これ、ハイキングじゃないっすよ!!
ガッツリ上級者向け登山コースだよ〜・・・高尾山とは比べものになりません。
とはいえ、落雷にも見舞わず、無事下山できたので安心してバス停に向かいます。
めっちゃ雹が降ってる・・・けっこう大粒。
関所を避けて峠を越えようとした者は、磔の刑に処されたようです。
パネルの説明を読んでいたところで、バスが来ました。
満員のバスに揺られ、高尾駅に到着!
長い山旅だった・・・
もう二度と行きたくないコースNo.1に堂々入賞のルートでした(笑)