連日の青物フィーバーに我慢できず、仕事を休んで外房入りしちゃいました(笑)
前日から自宅を出発して、外房大原港に到着したのはAM1:30。
が、既に釣座がかなり埋まっています。
ミヨシやトモならともかく、この時間でこれだけキャップが取られているのは初めてです。
AM5:00に受付開始。
顔ぶれは常連客の他、女性アングラーが4名ほどいらっしゃいました。
最近の松鶴丸は、船長の優しい人柄や中乗りさんの丁寧な差配もあって、女性アングラーや初心者が多く乗船してますね。
AM5:30に出港し、30〜40分ほど走って水深60m台のポイントへ到着。
前日の爆風はおさまりましたが、若干ウネリが残っているせいか、出船早々に身体に異変が・・・これはヤバい。
アネロンを追加してオニギリを胃へ放り込むと、徐々に収まってくれました。セーフ!!
無事回復したので、気を取り直してジギング開始。
「60mからやってみましょう」
200gのジグを落としますが潮が激流!
おまけに30〜40mあたりから二枚潮になって、余計にジグの位置を掴むのが難しい。
ワンピッチで流れに乗せながら丁寧に探っていきますが、アタリ無し。
続いてのポイントもワンピッチとジャカジャカ巻きで探るもノーヒット。
このままだとコケそうなので、払い潮の時はショートタイプの170gでヒラメ・マダイ狙い。
しかし、全くアタリ無し(笑)
現在の時刻は既にAM9:00。
ここまで、船中ノーヒット・ノーキャッチ・・・ヤバい予感しかしない(笑)
60m台を諦め、20〜30mの根回りを攻めますが、やはりノーヒット。
ここでジギングに見切りつけ、キャスティングタックルで遊んでみます。
適度に波もあって、鳥も飛んでます。
ブルーフィッシュ60を上手く潮にかませながらアクション。
雰囲気的には結構いい感じで、1発誰か出るかな〜と思いましたが、ノーヒット。
常連客達もひたすらダイビングペンシルを投げ続けてましたがノーヒット・・・
一方、ジギング組は根に苦戦して根掛かり連発。
おまけに軽いジグしか準備していなかったのか、オマツリも連発。
この激流潮では迎え潮の場合、どんなに遠投しても180g未満のジグでは恐らく使い物になりません・・・(PE2号くらいなら150gもギリギリいけるかもしれませんが)
隣同士だけでなく、反対側ともオマツリが連発しておりました。
鳥が固まり始めたので、船は鳥を追いかけてロングランを繰り返しましたが、なかなか固まらない。
鳥が旋回している付近の40〜50mラインを攻めますが、ノーヒット(笑)
200gのジグは疲れますね・・・アタリが無いとなおさら集中力が続きません。
さて、時計はそろそろ10:00を回りますが、青物はおろか、下道すら船中ノーヒット・ノーキャッチです。
あと1時間程度で帰港・・・船は大原方面に進み、40mのポイントへ。
ここで胴の間のアングラーにようやく待望のアタリが!
上がってきたのは・・・特大のトラフグ(笑)
どうやらキープするようです。
青物のアタリは相変わらず全くなく、「この流しが最後になります」とのアナウンス。
皆さん最後までジグをシャクリ続けますが、神は微笑まず・・・結局青物は船中ゼロで帰港の途に就きました。
昨日までのワラサ君達はどこへ・・・?
イナダ君すら居ませんでした。
外房は博打ですね。
いや、ちょっとお祭りに乗り遅れたのでしょう。
次回の外房は、5月の春マサシーズンに出撃予定です!
激流潮のワラサ狙いでは200〜250gのジグが必須です!
特にPE3号をお使いの方は、150g程度のジグでは釣りにならないばかりか、オマツリも多発してしまいます。
船宿のブログ等で、事前に情報収集することが重要です!