早実のWエースの現在 | アマチュア野球をめぐる旅。

アマチュア野球をめぐる旅。

高校野球を中心にアマチュア野球(ときどきプロ野球)の観戦記。

早稲田実業の小野田俊介と鈴木健介が鮮烈なデビューを果たしたのは昨年の夏。
名門校のベンチ入り一年生だけでも十分話題性があるが、彼らの投球は大人じみていた。

小野田は180cm、72kgという体格にも恵まれ、良い意味で一年生らしくなかった。
手元で伸びのあるストレートは140km/hを越え、縦に沈むスライダーは見事な変化を見せていた。
大会終盤には四番を任せられるなど投打に非凡で圧倒的なセンスを発揮した。


アマチュア野球をめぐる旅。
背番号5を背中に纏った小野田


決勝戦で日大鶴ケ丘に敗れたものの、東京の高校野球は、彼らが在籍する向こう4季は早実を中心に展開されると確信した。

昨年の秋季大会は国士舘に敗れ準優勝に終わった(例年、現行方式では優勝校のみが選出される)。
しかし、明治神宮大会で慶応が優勝した為、関東・東京に神宮枠で1校分枠が増えた。
大学同士がライバル関係にある慶応が優勝したおかげで出場するあたりにヒキの強さを感じた。

運にも恵まれてセンバツ出場を果たすと、そこで運を使い切ったように早実と二人は低空飛行を続けている。


アマチュア野球をめぐる旅。
エースナンバーを背負った鈴木健介


センバツがえりの春季大会は三回戦で八王子に1-4のスコアで敗退。
そして、夏の大会は順当に勝ち上がりをみせたものの、四回戦で東亜学園に0-10でコールド負け。
実は前日、降雨ノーゲームになる五回まで東亜学園に8-3とリードを保っていた。
つまり前日は5点をリードしていたにも関わらず、翌日は同じ相手にコールド負けを喫しているのだ。

そして、最終シーズンを迎えた彼らの秋季大会は日大三にコールド負けを食らった。


アマチュア野球をめぐる旅。
投球練習をする小野田。コールド負け寸前に初めてブルペンに入った


小野田は背番号5、「ライトで四番」という試合への参加。野手番号より投手番号が似合う選手である。
コールド負けが迫った7回、初めてブルペンで投球練習を始めた。
しかし、投球フォームは安定感に欠如。残念ながら昨夏の躍動感はすっかり影を潜めていた。

鈴木は先発マウンドにエース番号を背負って登場。
ストレートの制球の精度の高さは相変わらずであるが、スピードが上がってこない。
決め球だったはずのチェンジアップもほとんど投げていなかったような気がする。
投げていたのかもしれないが、打ち取れてはいなかった。
130km/hくらいの打ちごろのストレートが強打の日大三打線には恰好の餌食になっていた。

未確認情報ではあるが、三高は甲子園出場した三年生を中心に早実投手陣を徹底分析していたとか。
たしかに一塁側スタンドから外野の守備位置に指示を出していた姿が記憶にある。

「伸び悩み」とか「早熟の天才」という見方も出来るが、二人はまだ高校二年生。
僅か一年あまり前に見せた将来性を感じる才能が故障以外の理由で発揮されないのはもどかしい。
月並みだが、来年の大会では本来の彼らの才能を存分に見せて欲しい。
早稲田実と小野田と鈴木の華麗な復活を楽しみにしたい。