桐蔭学園対横浜商大  | アマチュア野球をめぐる旅。

アマチュア野球をめぐる旅。

高校野球を中心にアマチュア野球(ときどきプロ野球)の観戦記。

昨日は絶好の野球日和の中、神奈川県大会の準々決勝、桐蔭学園横浜商大を観戦に行って来た。

相変わらず神奈川県大会の観戦に訪れる観客の皆さんは出足が早い。
夏の大会よりはやや鈍るものの、春も夏も秋も、ほとんど差が無い事が神奈川の特徴である。
みんな高校野球が好きなのだ。


アマチュア野球をめぐる旅。
試合開始時点で、ネット裏と内野席の座席にほとんど余裕はありませんでした


試合は、1回表に桐蔭の先発・細山の不安定な立ち上がりに突け込んだ商大が5点を先制。
リリーフしたエース、石垣が何とか後続を断ち切った。

1回表、商大攻撃中に三盗を刺そうとした捕手の三塁への送球を試みる。
しかし、その送球を、四番・五十嵐が至近距離からヘルメット越しに頭部に受けてしまう。
五十嵐が足元をふらつかせて、しゃがみ込んだ時、一瞬球場が静まり返った。

桐蔭の二番手・石垣は踏み込んだ左脚が突っ張り棒のようになってしまっている。
上体で発生させたチカラを踏み込んだ左脚で消ししまっているような構造になっている。


アマチュア野球をめぐる旅。



地肩の強さと上体のパワーで押し込んで力強いボールを放っている。
しかし、勢いのあるボールは打者のウエストより高め、アウトコースに集中していた。
左脚の膝の折れる角度が直角に近くなるくらいステップ幅を広げたい。
また、右腕が外回りをしなければ、一皮向けそうな潜在能力の高い投手であった。


アマチュア野球をめぐる旅。


試合展開はスコアをみれば分かる通り、大味な試合になってしまった。
両校ともに新チーム独特の粗さが随所に出てしまった。

ポイントは、3回表・横浜商大の攻撃だったような気がしている。
無死一塁から右翼へのハーフライナーに走者が飛び出してダブルプレイ。

打球の勢い、角度や相手守備位置も確認しやすい一塁走者の判断には疑問が残る。
制球に苦しんでいた桐蔭・石垣はその後、後続を抑えて、この裏に桐蔭が1点を返す。

4回裏には横浜商大のレフト・五十嵐のまずい守備も手伝い一挙4点を挙げて同点に追い付いた。
結果論ではあるが、桐蔭は3回表、この試合で初めてリズムの良い守備で切り抜けた。
この守備をきっかけに完全に桐蔭が息を吹き返してしまったような印象を受けた。


アマチュア野球をめぐる旅。
高校野球で見慣れない背番号23。秋の神奈川県大会は25人がベンチ入りするんです


横浜商大・五十嵐の看過出来ないような不味い守備は合計3つあった。
いずれも守備練習が著しく不足しているような印象である。
さかんに太陽を指差したりして目測を誤ったような仕草を見せていた。
しかし、サングラス装着後の打球に追い方をみても、守備が上手くないのは明らかだった。
横浜商大の守備陣は全体にも上手いとは言えない。

ピッチャーもコールド負けするまで西崎が投げ続けていた。
スタンドで仕入れた情報では、控え投手はいるにはいるが、ここで投げるレベルではないらしい。

「その代わり」と言うわけではないが、打撃陣は全員がしっかり振り切ってくる。
少なくても秋の大会に向けては、攻撃型のチームづくりを標榜したのだろう。

桐蔭18安打、商大10安打で合計28安打が飛び交い、7回コールドゲームという結果になった。

第二試合は鎌倉学園が4-0で橘学苑を下して、神奈川は早くも4強が出揃った。
関東大会への切符を懸けた準決勝は二週間後の10月3日(土)保土ヶ谷球場で行われる。
第一試合(11:00-)東海大相模対向上
第二試合(13:30-)桐蔭学園対鎌倉学園