何事も、想像と実際(現実)って違うもので・・・
暇だったので、ふと今回私がオペア留学をする際に利用した某エージェントのHPを覗いてみた
この会社と出会ったのは2年前の今頃
そう言えば、私はこの会社のどんな謳い文句にその気にさせたれたんやっけ?!と。
企業の求人で募集要項に書いてあることもそうだと思うけど、要項に書いてあることと実際とでは
随分と温度差があるね。 オペアやって、そうです。
決して嘘ではないけれど現実的でないことが、ある。
忘れてしまわぬうちに、実際の例を挙げてみようではないか(・∀・)
理想と現実を見比べてみようではないか!(あくまでも私の場合)
以下は私のエージェントのHPの1ページ。こんな事が書かれてました!
「オペアの1日」
私はMatt(4歳)とKate(1歳)のお世話をしました。子供の成長を一番に気付くことができた時、子供が自分の名前を覚えてくれたとき、ホストファミリーからありがとうと言われた時、全てがかけがえのない思い出です。
| 7:00 AM | 起床。 シャワーを浴びて、学校に行く準備を整える。 |
|
|---|---|---|
| 7:30 AM | MattとKateの朝食の準備 メニューはジャムをたっぷりぬったトーストかカラフルなシリアルを用意。 |
|
| 8:00 AM | 子供達を車で幼稚園に送る Mattは宿題の絵を大切に抱えている。 |
|
| 9:00 AM | コーヒーを飲みながら少し休憩 部屋の掃除や洗濯 |
|
| 0:00 PM | 子供達を幼稚園に迎えに行く サンドイッチを作って、3人で一緒に昼食。MattとKateは今日の幼稚園での出来事を楽しそうに話してくれる。 |
|
| 1:30 PM | 子供たちと一緒に公園へ出かけて、砂遊び | |
| 3:30 PM | 歌を一緒に歌いながら帰宅 ホストマザーが焼いたクッキーを用意。本当においしそうに食べるので、とってもかわいい! |
|
| 5:00 PM | ホストマザーが帰宅した後、一緒に夕食の準備 今日の夕食のメニューはミートソーススパゲッティー! 友達のことをはなしたり、色々おしゃべりをする。 この時間がとても楽しい! ホストファーザーが帰宅したら、皆で食事 |
|
| 7:30 PM | 近所の大学で英語の授業を受ける 仲良くなった友達と週末に映画に行く約束をしました。楽しみ! |
|
| 9:30 PM | 帰宅した後はゆったりとした時間を過ごす ホストマザーとホストファーザーとテレビを見ながら、英語のリスニングの練習をします。わからない単語があったら、すぐに確認!英会話力もアップしています。 |
|
10:30PM |
ゆっくりと好きな本を読む、明日も楽しみ!」
|
・・・とまぁ、こんな感じ。
これだけ見ると、オペアってなんと素晴らしいプログラムではないか!
私費で留学するより費用も安いし☆かけがえのない家族と、素敵な毎日だ☆
2年前の私はきっと、こう思ったのかな!?
じゃあ、この例と私の実際を比較(・∀・)
① いくらアメリカ人とは言え、1分でも惜しいクソ忙しい朝の時間に、子ども2人をシャワー浴びさせ
る!?そんなの不可能やし、非現実的。この人はどれだけ効率が良いんだろうか・・・
起きてシャワー浴びるまでに10分→シャワー浴びるのに10分→終えて着替えに10分。計30分。
の計算なのかな?!私はこの時間で全部できる自信がない。
しつけの良い我が家の子供では不可能。グズる原因を作るだけである。
② 8時に家を出るのに、3歳の男の子と1歳の女の子の食事を7時半の始めるのは遅すぎる!
まず、育ちの良いうちの坊や(3歳)はすんなりテーブルに座って朝ごはんを食べ始めれない。
普段親もそれをさせないもんでね・・・。グズるのを騙し騙し なんとか食べさせる毎日(><)
うっかり目を離すと、粗相することなんて・・・日常茶飯事
カーペットもソファーもビシャビシャ。
ただでさえ忙しい朝がもっと忙しくなる。メニューの工夫、時間の余裕が必要。
③ 昼食後に2時間お出かけ?!(・ε・)
昼食が終わったら子供はお昼寝!お昼寝~!1歳の子はもちろん、3歳の子も必要だよー
機嫌が良ければ、遊ばせたいところだけど「お昼寝なんかしたくなぁーい!」と、
うちの子もよく言うけど、そこは 本を読んだり ホットティを与えたり 自分も寝たフリしたり
根気よくひたすらトントンして寝かしつける。寝つきが悪い時は30-40分粘ることもある(ノ_-。)
うちの坊やは お昼寝が不十分な日はその夕方、夜が最高にCRANKY(´_`。)
手がつけらんないくらい暴れる。親も手におえてない。だからお昼寝は必須です。
④ ママの手作りクッキーかぁ。たまには喜ぶのかもやけど、基本手作りなもの程、
手の込んだもの程 結局ウケが悪い = うちの子。
ギラギラ毒みたいな色をした、sugarまみれの、どう考えても自然界に存在し得ないのに、
なぜか「All Naturaru 100%」とか「Organic」と堂々と書いてあるナゾのお菓子を好む。
ウェグマンズやホールフーズで買えば、無条件に全てヘルシー!と思ってらっしゃる我が家の子はね。
毎日莫大な量の動物性脂肪と砂糖を消費~
そしてそれ以前に、ママが手作りお菓子なんて作る家でもないしね・・・
⑤ ホストママと一緒にクッキング!?した事ないなぁ・・・ 家政婦ですからねぇ。
毎日夕方のNBCニュース観ながら一人のびのびと料理させて頂いてます!
この家のキッチン狭いし。何より嫁姑と一緒で、意見の合わない女が二人同時に立つと厄介、厄介。
面倒くさいのなんのって
完全に任せてもらった方が気がラク~です
⑥ 夕食後に学校かぁ・・・。いいね。私もここへ来るまでは自由な時間を使って、
そんなふうに過ごせるかと思っていたよ。でも、ただの理想でした。
都合の良い時間に 自分の選択したい授業を開いている学校なんて、通学可能圏内に存在しない。
それに、バスや電車が足代わりになる程はしっているわけではないこの超車社会アメリカで、
車が自由に使えない状況ではまず非現実的。(うちは超ド田舎ではないけれど)
車が好きな時に自由に使える環境であったり、学校のいっぱいあるNYCやLAの
ど真ん中に住んでいれば可能かも!?少なくともここではできないし、選択の余地もなし。
⑦ ゆったり過ごす時間は山ほど、腐るほど、有り余るほどある。元々TVっ子やのに、
今では「TVのお化け」笑 英語の為にはならず、何の自慢にもならないけど、
ついつい誘惑や欲望に負けて、日本のバラエティーやドラマを観てしまっている現実 (´Д`;)
意志の弱いアホな自分・・・。
しかし、社会人になってからこんなにTV観ることなかった!時間がなかった。
今は部屋にTV JAPANという有料チャンネルをつけてるから、NHKの「おはよう日本」と「ニュース7」
は毎日観てる。
時差の関係でこっちで朝TVつけると「ニュース7」が、夜つけると「おはよう日本」がやってる感じ( ´艸`)
なので、1年ぶりに日本に帰っても「浦島太郎」ってことはまずないでしょう。
良いんだか、悪いんだか・・・ へへへ
とまぁ、私のしょーもない日々とHPのオペア生活を見比べてみた
世の中そんなに甘くない。まぁ、日々の生活なんて現実こんなもんかぁ
と思わされることは
常々です。
子守以上にハウスキーパー職が強いですが・・・ネコの世話もしてますが・・・管理人ですが・・・
でも、勿論ここでしかできない事や、見れないもの見て、行けないところへ行けて(°∀°)b
ここへ来なければできないかったことを経験させてもらえているのも現実なので
それでつり合いが取れてるのかな。
そう、関係ないTVっ子の小バナシ。
日本では10日前にもう放送されてるけど、こっちでは先程放送されたNHKスペシャル。
今回は 「最期の笑顔~納棺師が描いた 東日本大震災~」 という番組。
被災地でボランティアで損壊の激しい遺体の復元をして回られた、復元納棺師の方のはなし
涙、涙のもの凄くいい番組だった。
はぁ・・・凄いなぁ・・・
私は帰国してまた仕事に戻ると、人の最期に立ち会うことのある職業。
今まで決してその機会は多くはなかったけれど、番組に出てきた復元納棺師の方のような心で、
亡くなった方とも家族の方とも 向き合えるような仕事のできる人間にならなければなぁ
(道は遠いけれど・・・)と戒められたような気持になった


それともゲート変更?


・・・というよりも、ベガスは小規模な街で
























さすが



」





ここへ来てダレてしまった私たち笑



」って



















)
ができています
警戒心0の女4人です。








周りには誰~もいません。
残念なことをしました



























な一枚!





だったからじっくり観れたけど・・・




