先日、BSNHKで放送された<広重ぶるう>を観て

ここ最近、広重熱が再炎しております。

 

で、以前読んだ梶よう子さんの『広重ぶるう』を再読したくなりました。

 

 

テレビドラマがまだ頭の中に残っているので

ドラマとの違いを楽しみながらの読書でした。

 

阿部サダヲさんが演じたドラマの広重も魅力的でしたが

本書の広重の方が 喜怒哀楽を顕著に描いている気がしますね。

(ドラマは1時間半くらいで纏められていたので 仕方ないけど)

まぁ、芸術家って往々にしてそんな人が多いんですよね。

 

売れない時は 落ち込み 人を羨み

ちょっと売れてきたら すぐ調子に乗って驕り高ぶってしまう。

正直、家族だったら イライラしますが

一人の人間としては 面白味があって

それに付いていった妻の加代さんって 出来た人間だな~と。

 

幕末近くの江戸時代は

奢侈禁止令、天災、ペリー来航など

世の中は とても不穏な空気が流れていた訳で

人々の不安はどれだけだっただろうと思います。

 

そんな時に現れた広重を始めとする絵師たち。

見たものを忠実に描くのが絵師ではないとあって

市井の人々にとって旅に出るのは難しかったりしていた時

絵師の目を通した人物、風景が 当時の人々の気持ちをワクワクさせたり

勇気付けたりしていたんだろうな~。

 

 

それまで浮世絵の世界では 役者絵、美人画より

名所絵は劣るとされていたとのこと。

しかし、そんな名所絵に商品価値を認めさせた

北斎と広重の貢献度は かなり高いのでは・・と思いますね。

 

・・と言うことで 最近気になってしょうがないのが この本↓

 

 

 

 

大阪の美術館で 現在

<北斎と広重 富嶽三十六景への挑戦>という展覧会が開かれているんだそう。

 

 

 

あ~~~、先月、大阪に行っていたのに 何故、私、行かなかったんだぁ~~えーん