京都市交響楽団 第684回定期演奏会 カンブルラン ブルックナー 交響曲第4番 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

京都市交響楽団

第684回定期演奏会

 

【日時】

2023年11月25日(土) 開演 14:30

 

【会場】

京都コンサートホール 大ホール

 

【演奏】

指揮:シルヴァン・カンブルラン

管弦楽:京都市交響楽団

(コンサートマスター:泉原隆志)

 

【プログラム】

モーツァルト:交響曲 第31番 ニ長調 K.297 「パリ」

ブルックナー:交響曲 第4番 変ホ長調 「ロマンティック」 (1888年稿 コーストヴェット版)

 

 

 

 

 

京響の定期演奏会を聴きに行った。

というのも、好きな指揮者シルヴァン・カンブルランが、京響に2回目の出演を果たしたためである(初出演のときの記事はこちら)。

カンブルランは、1948年フランス生まれ、これまでにSWR響や読響の常任を務めてきた名指揮者である。

 

 

 

 

 

前半のプログラムは、モーツァルトの交響曲第31番「パリ」。

この曲で私の好きな録音は

 

●レヴァイン指揮 ウィーン・フィル 1985年6月11日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube123

●アバド指揮 ベルリン・フィル 1992年3月13-15日セッション盤(Apple MusicCDYouTube123

●カンブルラン指揮 バーデン=バーデン・フライブルクSWR響 1999年7月22-24日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube123

 

あたりである。

 

 

華麗なレヴァイン盤、典雅なアバド盤にも並ぶ、すっきりと美しいカンブルラン盤。

その彼が京響を振っての今回の演奏は、あまり響かない京都コンサートホールだからか少しこじんまりして聴こえたけれど、それでも期待通りの演奏だった。

 

 

 

 

 

後半のプログラムは、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」(1888年稿 コーストヴェット版)。

この曲のコーストヴェット版第3稿で私の好きな録音は

 

●フルシャ指揮 バンベルク響 2020年11月セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234) ※その記事はこちら

 

あたりである。

 

 

今回のカンブルラン&京響は、フルシャ盤同様の朝のようなさわやかさに、意外とがっしりしたブルックナーらしい力強さも加わった、聴きごたえのある演奏だった。

先ほどのモーツァルトよりもオーケストラの編成が大きいため、ホールの響きのなさも気にならない。

 

 

カンブルランは第3稿(1888年稿)に思い入れがあるようで、この稿にだけ存在する、長大な全曲中でも最後の最後にたった2回だけしかないシンバルの出番、それも強打ではなく静かな静かな2打、その“煙が立ちのぼるかのような”シンバルの美しさについて、プレトークでも熱く語っていた。

果たしてその箇所の演奏では、上記フルシャ盤と比べてもいっそう印象深い、美しく神秘的なシンバルの2打が聴かれ、第3稿(1888年稿)よりも第2稿(1878/80年稿)のほうが好きな私でも心動かされた。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!