イルミナートフィルハーモニーオーケストラ 東京公演 西本智実 チャイコフスキー 交響曲第6番ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

西本智実「愛と死」 ~悲愴&トリスタンとイゾルデ~

 

【日時】

2023年9月3日(日) 開演 18:30

 

【会場】

サントリーホール 大ホール (東京)

 

【演奏】

指揮:西本智実

管弦楽:イルミナートフィルハーモニーオーケストラ

(コンサートマスター:中島麻)

 

【プログラム】

ヴァーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」 より 前奏曲/イゾルデの愛の死

サン=サーンス:交響詩「死の舞踏」

サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」 より バッカナール

チャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 op.74 「悲愴」

 

※アンコール

チャイコフスキー:「くるみ割り人形」 より 花のワルツ

 

 

 

 

 

イルミナートフィルハーモニーオーケストラの公演を聴きに行った。

指揮は、1970年大阪生まれで2012年より同オーケストラの首席指揮者を務める、西本智実。

現代を代表する巨匠の一人である。

 

 

 

 

 

最初の曲は、ヴァーグナーの「トリスタンとイゾルデ」より、前奏曲と“イゾルデの愛の死”(ソプラノなし版)。

この2曲セットで私の好きな録音は

 

●フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1930年セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube12

●フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1938年2月11日セッション盤(CD

●フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1942年11月8,9日ベルリンライヴ盤(YouTube

●フルトヴェングラー指揮 ストックホルム・フィル 1942年11月25日ストックホルムライヴ盤(Apple MusicCDYouTube

●フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1954年4月27日ベルリンライヴ盤(NMLApple MusicCDYouTube12

●クレンペラー指揮 フィルハーモニア管 1960年3月1-3日セッション盤(NMLCD

 

あたりである。

この曲はフルトヴェングラーの独壇場であり、彼の怒涛のような凄演は、他の数多の指揮者たちの演奏を全てなぎ倒してしまう。

クレンペラーだけが、フルトヴェングラーとは全く別のアプローチでどうにか対抗しうる。

 

 

私は、まさに西本智実が振るこの曲を聴きに行ったのである。

カルロス・クライバーのようにレパートリーを非常に限定する彼女が今回ついに振るヴァーグナー、これを逃すと次いつ聴けるか分からない。

聴いてみると、期待に違わぬ名演だった。

フルトヴェングラーほどの凄まじさはないけれど、これほどのロマンティシズムとスケール感とを備えた演奏を生で聴ける機会が他にあるとは、私には想像できない。

幾度となく打ち寄せる波のような音楽のうねり、愛の憧れの表現、それでいて決してわざとらしくならず、大きな視野で自然な流れを形作っていく、こういうヴァーグナーにおあつらえ向きの指揮者が現在彼女以外にいるだろうか。

願わくば、もう少し分厚い低弦の鳴るオーケストラで(叶うことならウィーン・フィルのような)、彼女が振るこの曲をいつかもう一度聴いてみたい。

 

 

 

 

 

次の曲は、サン=サーンスからの2曲。

これらの曲で私の好きな録音は

 

【死の舞踏】

●ミュンシュ指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管 1948年セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●フレスティエ指揮 コンセール・コロンヌ 1952年頃セッション盤(Apple MusicCDYouTube

●デュトワ指揮 フィルハーモニア管 1980年6月セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●ナガノ指揮 モントリオール響 2015年10月29,30日モントリオールライヴ盤(NMLApple MusicCDYouTube

 

【バッカナール】

●フレイタス・ブランコ指揮 シャンゼリゼ劇場管 1959年以前セッション盤(Apple MusicYouTube

●デュトワ指揮 モントリオール響 1987年10月セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●フルネ指揮 都響 2002年4月20日東京ライヴ盤(Apple MusicCDYouTube

 

あたりである。

 

 

今回の西本智実&イルミナートフィルの演奏は、上記名盤たちのフランス風の味わいとはまた違った、トゥッティ(総奏)での大迫力が印象的だった。

 

 

 

 

 

最後の曲は、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。

この曲で私の好きな録音は

 

●フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1938年10,11月セッション盤(CDYouTube

●ムラヴィンスキー指揮 レニングラード・フィル 1960年11月7-9日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

●西本智実指揮 ロシア・ボリショイ響ミレニウム 2002年2月4-10日セッション盤(CD

●ネゼ=セガン指揮 ロッテルダム・フィル 2012年8月セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

●クルレンツィス指揮 ムジカエテルナ 2015年2月9-15日セッション盤(Apple MusicCDYouTube1234その記事はこちら

●西本智実指揮 スヴェトラーノフ記念ロシア国立響 2018年6月28日モスクワライヴ(動画その記事はこちら

 

あたりである。

つまり、西本智実の大の得意曲。

 

 

今回の西本智実&イルミナートフィルの演奏は、もちろん良かったのだが、2018年に聴いた西本智実&スヴェトラーノフ記念ロシア国立響の実演に圧倒されすぎたせいか(その記事はこちら)、今回は少し肩透かしだったのも否めない。

あれほど重厚な音は、ロシアのオーケストラでなければ出せないということか、あるいは場合にもよりけりなのか。

同じ曲、同じ指揮者でも、オーケストラによって、あるいは時によって演奏が異なるのは面白い。

これからも、彼女の「悲愴」がどう変化していくのか、折に触れて聴くことができたらと思う。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!