松本和将 京都公演 ショパン 12の練習曲op.25 バラード第1、4番 マズルカ第43、49番 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

「フレデリク・ショパン」

※ライブストリーミング配信

 

【日時】

2023年1月19日(木) 開演 20:00

 

【会場】

カフェ・モンタージュ (京都)

 

【演奏】

ピアノ:松本和将

 

【プログラム】

ショパン:バラード 第1番 ト短調 op.23 (1835)

ショパン:マズルカ ト短調 op.67-2 (1849)

ショパン:マズルカ へ短調 op.68-4 (1849)

ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 op.52 (1842)

ショパン:12の練習曲 op.25 (1835)

 

 

 

 

 

カフェ・モンタージュでの、松本和将によるショパン演奏会をオンライン配信で聴いた。

 

 

 

 

 

ショパンのバラード第1番で私の好きな録音は

 

●ポリーニ(Pf) 1968年6月17-21日、7月1-3日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●ポリーニ(Pf) 1974年4月25日東京ライヴ盤(CD/YouTube

●フアンチ(Pf) 2010年10月10日ショパンコンクールライヴ(動画

●プーン(Pf) 2017年4月27日ルービンシュタインコンクールライヴ(動画

 

あたりだが、松本和将の演奏はこれらのショパンらしいショパンとは異なる、「漢のショパン」である。

雰囲気としては、バックハウスの演奏(YouTube)に近い。

もちろんこれほど濃くはないし、もっと今風のすっきりした表現ではあるが、感傷を排した渋い味わいや、曲を掴み取るパワーが共通している。

難しいコーダも見事に力強く弾きこなしていた。

 

 

 

 

 

ショパンのバラード第4番で私の好きな録音は

 

●中川真耶加(Pf) 2015年10月11日ショパンコンクールライヴ(動画

●牛田智大(Pf) 2021年10月10日ショパンコンクールライヴ(動画

 

あたりだが、松本和将の演奏はやはりこれらとは異なるもの。

序奏からして、牛田智大のような絶妙なルバートやロマンティックな表現は全然しないのに、何気ない弾き方がカフェ・モンタージュの1905年製ニューヨーク・スタインウェイの鄙びた響きの良さを最大限引き出していて、ショパン自身がイメージしていた響きはむしろこちらのほうなのかとさえ思えてくる。

カフェ・モンタージュのこのピアノを弾かせて、松本和将ほどサマになる人も他にいまい(まるでバックハウスが弾くベーゼンドルファーのような音がする)。

 

 

 

 

 

ショパンのエチュードop.25全曲で私の好きな録音は

 

●ポリーニ(Pf) 1972年1月20-22日、5月15-19日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●ソコロフ(Pf) 1985年6月13日レニングラードライヴ盤(NMLApple MusicCDYouTube

 

あたりである(なお個々の曲で好きな録音はこちら)。

松本和将の演奏は、やはりこれらとは違っている。

実は、バックハウスが1928年にショパンのエチュード全曲を世界初録音した(YouTube)のが43歳、そして現在の松本和将が43歳。

これは、偶然なのか、必然なのか。

 

 

2人の演奏は、個々の曲で似ているわけではなくて、バックハウスは出来不出来が大きいのに対し(op.25-2などは現在の水準で見てもトップレベルだがop.25-4などはぼてっとしている)、松本和将はだいたいどの曲も同程度の出来となっている。

それでも、個々のテクニックを磨くよりも全体をがしっと掴む、といった方向性はやはり似ていると思う。

 

 

演奏後のトークによると、松本和将は近いうちにエチュードop.10の演奏会も考えていて、その際にもしかしたらop.25も続けて24曲全曲を弾くかもしれない、とのこと。

気力・体力ともに充実した43歳の彼によるショパンのエチュード全曲演奏、何とも楽しみである。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!