大阪フィルハーモニー交響楽団 第563回定期 グランディ マーラー 交響曲第1番 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

大阪フィルハーモニー交響楽団

第563回定期演奏会

 

【日時】

2022年11月18日(金) 開演 19:00

 

【会場】

フェスティバルホール (大阪)

 

【演奏】

指揮:エリアス・グランディ

ピアノ:ミシェル・ダルベルト *

管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

(コンサートマスター:崔文洙)

 

【プログラム】

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467 *

マーラー:交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」

 

※アンコール(ソリスト) *

シューベルト/ラフマニノフ:「美しき水車小屋の娘」 より 第2曲 「どこへ?」

 

 

 

 

 

大フィルの定期演奏会を聴きに行った。

指揮は、1981年ドイツ生まれの指揮者、エリアス・グランディ。

ソリストは、1955年フランス生まれのピアニスト、ミシェル・ダルベルト。

 

 

 

 

 

前半の曲は、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番。

この曲で私の好きな録音は

 

●古海行子(Pf) K.ブーマン指揮 カペラ・ビドゴスティエンシス 2019年11月19日パデレフスキコンクールライヴ(動画

●アンスネス(Pf、指揮) マーラー・チェンバー・オーケストラ 2020年11月8-10日セッション盤(Apple MusicCDその記事はこちら

 

あたりである。

この曲の清涼さを、古海行子が表現しつくしている。

濁りなき第1主題部のトリル、涙が出るほど晴れやかな第2主題。

少しもべたつくことなく自然体で疾走する、理想的な「モーツァルトのハ長調」である。

ただ少しミスがあるため、ミスのない演奏が聴きたいときにはアンスネス盤を聴く。

この2つさえあれば十分ではないか、と思われるような名演。

 

 

今回のダルベルトの演奏は、これらの名盤とは対極にあるもの。

滑らかさや自然さとは無縁の、酸いも甘いも知ったる大人の演奏である。

ダンディズム、と形容してもそれほど遠くはないか。

私のこの曲のイメージとは異なっており、またテクニック面でも万全とは言えず、楽しめないかと思いきや、意外と面白く聴くことができた。

音楽の引き出しというのは、本当に色々あるものである。

 

 

 

 

 

後半の曲は、マーラーの交響曲第1番「巨人」。

この曲で私の好きな録音は

 

●ワルター指揮 コロンビア響 1961年セッション盤(Apple MusicCD

●ブーレーズ指揮 シカゴ響 1998年5月セッション盤(Apple MusicCDYouTube1234

●ネゼ=セガン指揮 バイエルン放送響 2014年6月26,27日ミュンヘンライヴ盤(NMLApple MusicCD動画

●カンブルラン指揮 読響 2017年4月8日東京ライヴ(音源)

 

あたりである。

いずれも、清々しい森の空気が感じられるような名演。

カンブルラン&読響の演奏は実演でも聴いたが、素晴らしかった(その記事はこちら)。

 

 

今回のグランディ&大フィルの演奏は、残念ながらこれらの名盤に比べられるものではなかった。

レベルの高いはずの大フィルの弦がうまく活かされず、純な響きが得られない。

テンポはけっこう変化するが、不自然ということはないにせよ、あまり板についてはいない印象。

終楽章の音の鳴りもいま一つで、大音響に圧倒されるということがない。

まだ若い指揮者であり、これからの研鑽に期待したい。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!