(京都市立芸術大学の新譜&新刊 雅楽のイロイロを科学する本) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

京都市立芸術大学の日本伝統音楽研究センターから、新譜(というよりCD・DVD付きの新刊)が発売された。

詳細は以下の通り。

 

 

 

 

 

 

 

日本伝統音楽研究センター研究報告13「雅楽のイロイロを科学する本」
Toward a Scientific Study of the Gagaku World (本/CD/DVD)

日本伝統音楽研究センターでは、日本伝統音楽研究センター研究報告13「 雅楽のイロイロを科学する本」(田鍬智志・上野正章・アンドレア ジョライ 編)を出版いたしました。

 

 

【本体冊子の内容】

  • ①『琴歌譜』の解読 ─平安初期大歌の旋律と和琴奏法  増田真結
    Interpreting the Kinkafu: On the Melodies and Performance Techniques of Early Heian Ōuta Songs for the Zither Wagon  MASUDA Mayu
  • ②『源氏物語』に描かれる雅楽曲 ─平安末期の様式で再現する  田鍬智志
    Gagaku Pieces in The Tale of Genji: Musical Reenactments in the Style of the Late Heian Period  TAKWA Satoshi
  • ③『七十一番職人歌合』にみる音楽表現と『源氏物語』  家塚智子
    Representations of Music in the Shichijūichiban Shokunin Uta-awase and Genji Monogatari  IETSUKA Tomoko
  • ④『催馬楽略譜』『梁塵秘抄口伝集』『懐竹抄』『仁智要録』に基づく催馬楽《伊勢海》の再現  増田真結
    Recreating the Saibara Ise no Umi on the Basis of Saibara Ryakufu Ryōjin Hishō Kudenshū Kaichikushō and Jinchi Yōroku  MASUDA Mayu
  • ⑤ 掌中要録・続教訓抄から探る鎌倉期舞楽 ─《甘州》全五帖と入綾の再現  田鍬智志
    Investigating the Bugaku of the Kamakura Period on the Basis of Shōchū-Yōroku and Zoku-Kyōkunshō: The Five Sections and the Iriaya of Kanshū  TAKWA Satoshi
  • ⑥ 四天王寺に伝わる舞楽曲「早甘州」 ─その成立と変遷  平野みゆき
    The Origins and Transformations of the Bugaku Piece Haya-Kanshū, as Handed Down by the Musicians of Osaka’s Shitennōji Temple  HIRANO Miyuki
  • ⑦ 経義と中世寺院の稚児、そして芸能  田鍬智志
    Buddhist Ethics, Young Boys in Medieval Temples, and the Performing Arts  TAKWA Satoshi
  • ⑧ 地域に伝承される芸能を継承する課題 ─鳥名子舞の事例から得る示唆  今由佳里
    Some Issues in the Transmission of Local Performing Arts; Hints from the Example of Tonako-Mai   KON Yukari
  • ⑨ 雅楽の独習 ─本を見て龍笛で《越天楽》を練習する試みについて  上野正章
    How to Teach Yourself Gagaku: Analysis of an Attempt to Practice Etenraku with a Ryūteki Using a “Teach Yourself” Book  UENO Masaaki
  • ⑩ 音楽実践をもって徳を積む ─平安後期・鎌倉期の管絃講(往生講式)、そのこころ  田鍬智志
    Cultivating One’s Virtue by Practicing Music: At the Heart of the Kangenkō Ritual (Ōjō-kōshiki) from the Late Heian to the Kamakura Period  TAKWA Satoshi
  • ⑪ Hearing the Past, Sounding the Text: On Gagaku as Acoustic Palimpsest   Andrea GIOLAI
    過去を聴取する・テクストを音にする ─音響的パリンプセストとしての雅楽をめぐって  アンドレア ジョライ
  • ⑫ 共同研究会の概要と活動のあゆみ
    Summary of the Activities of the Research Group

 

 

【附属CDの内容】

  • T01 《茲都歌》~『琴歌譜』より~ (①増田論文関連)
  • T02 《歌返》~『琴歌譜』より~(①増田論文関連)
 歌・和琴:中川佳代子
 録音:山口友寛
 2020年9月24,25日収録、京都市立芸術大学講堂
 
 
  • T03 《石上流泉》~『三五要録』より~(①増田論文関連)
 琵琶:田鍬智志
 2021年1月6日収録
 
 
  • T04 《青海波》 ~楽一返・詠・垣代音取・詠・唱歌・垣代音取・詠・唱歌・楽一返~(②田鍬論文関連)
  • T05 《胡蝶楽》~破一返・急二返~(②田鍬論文関連)
  • T06 《想夫恋》~楽二返(初返は箏独奏、第二返は和琴と琵琶の二重奏)~(②田鍬論文関連)
  • T07 《陵王》~荒序八帖・入破二返~(②田鍬論文関連)
  • T08 《酣酔楽》~破二返・急二返~(②田鍬論文関連)
 箏・琵琶・和琴・鞨皷・三ノ皷・鉦鼓・太皷・篳篥:田鍬智志
 龍笛・高麗笛:伊藤慶佑
 笙:陳宗彤
 詠・唱歌:𠮷岡倫裕
 2016年8月収録(青海波・胡蝶楽・酣酔楽)
 2020年10月21,26日収録(想夫恋・陵王)
 
 
  • T09 催馬楽《伊勢海》~『催馬楽略譜』と『梁塵秘抄口伝集』の調絃による~(④増田論文関連)
  • T10 催馬楽《伊勢海》~『催馬楽略譜』と『懐竹抄』の調絃による~(④増田論文関連)
  • T11 催馬楽《伊勢海》~『催馬楽略譜』と増田真結考案の調絃による~(④増田論文関連)
 歌・和琴:中川佳代子
 録音:山口友寛
 2020年9月24,25日収録、京都市立芸術大学講堂
 
 
  • T12 只拍子様《萬歳楽》~『仁智要録』『三五要録』による~(⑤田鍬論文関連)
  • T13 楽拍子様《萬歳楽》~『仁智要録』『三五要録』による~(⑤田鍬論文関連)
 箏・琵琶:田鍬智志
 2020年8月27日収録
 
 
  • T14 音例 01 2019 年 1 月 8 日試奏 a (⑨上野論文関連)
  • T15 音例 02 2019 年 1 月 8 日試奏 b (⑨上野論文関連)
  • T16 音例 03 2019 年 1 月 8 日指導 (⑨上野論文関連)
  • T17 音例 04 2019 年 1 月 8 日試奏 c (⑨上野論文関連)
  • T18 音例 05 2019 年 2 月 13 日試奏 (⑨上野論文関連)
  • T19 音例 06 2019 年 2 月 13 日《越天楽》 (⑨上野論文関連)
  • T20 音例 07 2019 年 2 月 13 日感想 (⑨上野論文関連)
  • T21 音例 08 2019 年 3 月 1 日《越天楽》a (⑨上野論文関連)
  • T22 音例 09 2019 年 3 月 1 日試奏(⑨上野論文関連)
  • T23 音例 10 2019 年 3 月 1 日《越天楽》b(⑨上野論文関連)
  • T24 音例 11 2019 年 3 月 1 日唱歌(⑨上野論文関連)
 龍笛独習者:伊藤亜希子
 インタビュアー:上野正章

 

 

【附属DVDの内容】

  • C01 双調《鳥破》三返・《鳥急》三返(④増田論文関連)
  • C02 平調《萬歳楽》三返・《甘州》三返 ~箏『仁智要録』と『梁塵秘抄口伝集』にもとづく和琴推定創作による~(④増田論文関連)
  • C03 楽拍子と只拍子の《甘州》 ~『類箏治要』『三五要録』『管眼集』『古譜律巻』『教訓抄』による~(⑤田鍬論文関連)
  • C04 舞楽《甘州》全五帖・入綾 ~『掌中要録』『類箏治要』『三五要録』『管眼集』『古譜律巻』『教訓抄』による~(⑤田鍬論文関連)
  • C05 山名神社天王祭舞もの《八初児》(⑦田鍬論文関連)
  • C06 式文 述意門・只拍子様《相佛戀(想夫恋)》二返(⑩田鍬論文関連)
  • C07 式文 正修門第二・催馬楽《西方樂(伊勢海)》二返(⑩田鍬論文関連)
  • C08 式文 正修門第三・只拍子様《陪臚》二返(⑩田鍬論文関連)
  • C09 式文 正修門第五・声明《往生樂 合佛(八句念佛)》二返(⑩田鍬論文関連)
  • C10 式文 正修門第六・《甘州》二返(⑩田鍬論文関連)
  • C11 式文 正修門第七・楽拍子様《老君子》二返(⑩田鍬論文関連)
  • C12 式文 正修門第八・催馬楽《西方樂(更衣)》二返(⑩田鍬論文関連)
  • C13 式文 廻向門(⑩田鍬論文関連)

 

 

 

 

 

以上、京都市立芸術大学の日本伝統音楽研究センターのサイトより引用した(引用元のページはこちら)。

 

 

 

 

 

平安~鎌倉時代、世界でも5本の指に入る大都市として栄華を極めた京の町。

その当時に奏された音楽を、以前の記事にも書いたような貴重な現存楽譜(その記事はこちら)をもとに、できるだけ正確に復元し演奏したCD・DVDである。

解説本は専門的であり易しくはないが、大変勉強になる。

 

 

CD収録曲の中では、源氏物語にまつわる5曲が特に印象深い。

現代の雅楽はリズムが感じ取れないほどゆったりしているが、このCDでは現代雅楽の様式にとらわれず、譜面を頼りに自然なリズムを再現している。

これを聴くと、実際の平安時代の音楽には、これくらいの自然なリズム感はあったのではないか、と素人耳ながら思えてくる。

 

 

18歳の光源氏が舞った「青海波」は、“舞姿は世にまたとない素晴らしさで、詠ずる声は、極楽浄土に住む霊鳥、迦陵頻伽の鳴き声のよう”であったとのことだが、その伝説的な舞が、盤渉調(教会旋法でいうと「ロ音を主音とするドリア調」)の華やかながらも悲劇的な調べから、ありありと想像される。

低い詠唱も皇族らしい威厳があって、中世フランスのシャンパーニュ伯ティボー4世の吟遊の高貴さにも劣らない(その記事はこちら)。

 

 

また、光源氏の長男の夕霧が、未亡人の落葉宮の奏でる悲しげな箏の音に心惹かれ、琵琶と和琴での重奏を乞う曲、「想夫恋」。

平調(教会旋法でいうと「ホ音を主音とするドリア調」)の美しくも物悲しい調べによる2人の弾き合いは、上記のシャンパーニュ伯とフランス王太后ブランシュ・ド・カスティーユとの高雅な歌い合いにも劣らない。

 

 

その他、大君・中君の2人姉妹が月を見ながら、壱越調(教会旋法でいうと「ニ音を主音とするリディア調」)の優しい調べに乗せて箏と琵琶で奏でる「陵王」も美しいし、高麗壱越調(ホ長調に近い)の祝祭的な明るい調べを持つ「胡蝶楽」「酣酔楽」も楽しい。

 

 

これらを聴くと、当時の雅楽が日本民謡的な五音音階でなく、古代ギリシアの音階にも似た、大陸的な七音音階であったことが分かる(五音音階的な風味はあるが、しっかりと七音を用いている)。

そもそも日本の雅楽(唐楽)は、中国の「燕楽」(西域など外国から影響を受けた音楽)を輸入したものであるようだし、隋代に整ったいわゆる十二律・七声音階・八十四調も、西域の都市国家亀茲の商人、蘇祗婆の伝えた琵琶調律法がもとになったようだから、ギリシア・ヘレニズムの音階がシルクロードを通って遠い日本まではるばるやってきたと考えてもおかしくはないのかもしれない(参考資料はこちら)。

当時の公家たちが愛した雅楽は、現代の私たちにとっての「西洋音楽」「クラシック音楽」のようなものだったのだろう。

 

 

 

 

 

ところで、今回の収録曲の間にも年代差があって、冒頭の「琴歌譜」(底本は9世紀、書写は10世紀)からの2曲はどこかアルカイックな趣を持つのに対し、「仁智要録」「三五要録」(12世紀)等に基づいて復元された源氏物語の5曲には、より細やかな情緒が感じられる。

前者をバロック音楽に、後者をロマン派音楽にたとえたら、行き過ぎだろうか。

 

 

源氏物語は10世紀の話と言われており、現存の音楽(12世紀)とは時代の隔たりがあることに留意すべきだ、といった旨を著者の田鍬智志氏は書いている。

確かに、感情の襞をデリケートに表現するこの音楽には、10世紀の公家全盛期の華やかなりし源氏物語の世界に思いを馳せつつ、12世紀の衰退期の公家がしみじみと浸る懐古の念(もしくは12世紀の勃興期の武家が感じる憧憬か)が漂っているように、私には聴こえる。

それはあたかも、R.シュトラウスの「ばらの騎士」やドビュッシーの「ラモー賛歌」やラヴェルの「クープランの墓」を聴いて、18世紀の華々しいアンシャン・レジームに強いノスタルジーを抱いた、20世紀ヨーロッパの元上流階層の人々のようである(もしくは憧れを抱いた新興ブルジョワジーか)。

 

 

音楽は、千年の時を超えていにしえの人々の心情を身近に感じさせてくれる、無類のタイムマシンである。

 

 

 

 

 

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。