大阪フィルハーモニー交響楽団 第531回定期 ホリガー シューベルト 交響曲第8番「未完成」ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

大阪フィルハーモニー交響楽団

第531回定期演奏会

 

【日時】

2019年9月27日(金) 開演 19:00 (開場 18:00)

 

【会場】

フェスティバルホール (大阪)

 

【演奏】

指揮・ピアノ:ハインツ・ホリガー

管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

(コンサートマスター:崔文洙)

 

【プログラム】

ラヴェル:組曲「マ・メール・ロワ」

ホリガー:エリス(ピアノ独奏版)

ホリガー:エリス(管弦楽版) ※日本初演

ラヴェル:ラ・ヴァルス

シューベルト(R.モーゼル編曲):アンダンテ ロ短調 D936A

シューベルト:交響曲 第7(8)番 ロ短調 D759 「未完成」

 

 

 

 

 

大フィルの定期演奏会を聴きに行った。

指揮は、1939年スイス生まれで著名なオーボエ奏者、作曲家でもあるハインツ・ホリガー。

プログラムも、シューベルト未完補筆作品から自作に至る、幅広く意欲的なもの。

 

 

最初のラヴェルの「マ・メール・ロワ」が、とても良かった。

各楽器を明晰に鳴らしながら、かつ全体的にどこかふんわりと柔らかな、美しい響きとなっている。

フランス風の華やいだ演奏とはまた違った慎ましさがある。

次は、ホリガーの自作曲「エリス」のピアノ独奏版と管弦楽版が、アタッカで(間断なく)続けて演奏された。

シュトックハウゼンのような現代曲であり、曲の良し悪しはよく分からなかったが、ホリガーはピアノも弾けるのかと感心したし、ピアノと管弦楽との色彩感の違いも味わうことができた。

次のラヴェルの「ラ・ヴァルス」は、私はかっちりした管弦楽版よりもしなやかなピアノ独奏版のほうを好んでいて、今回のホリガーの演奏をもってしてもそれは覆らなかった。

それでも、しなやかさやエスプリを追求するよりも、作曲家らしくやや骨ばった感じに仕上げた現代音楽的な(あるいは新古典的な)ホリガーのアプローチは、この管弦楽版に合っているように感じた。

 

 

後半は、シューベルトのアンダンテD936Aと、未完成交響曲。

この2曲は同じ調性ということもあってか、これもアタッカで続けて演奏された。

アンダンテD936Aは、シューベルトの交響曲の最高峰と言われることもある、最晩年の交響曲スケッチを補筆完成させたいわゆる「交響曲第10番」より第2楽章である。

この時期のシューベルト特有の澄み切った情感を湛えた名曲で、今回のホリガーはその清澄な響きをよく表した、私の好きなギーレン指揮SWR響盤に近いアプローチの美しい演奏だった。

なお、モーゼル版というのは初めて聴いた。

よく知られたニューボールド版と似ているが、最後が弦楽四重奏で奏されるのが特徴的。

 

 

続く「未完成」も、声高に叫ぶことなく冷静さを保ち、澄んだ響きを重視したホリガーらしい演奏だった。

ただ、第1楽章でのどかな第2主題が一通り歌われた後、長い休止を3回挟んで不穏な短調に変わる部分で、ホリガーはかなり長く休止を取っていた。

特に、呈示部反復時においてとりわけ顕著だった。

他の箇所ではさらりと冷静だったホリガーなだけに、この箇所の「タメ」の異質さ、不気味さが余計に際立っていた。

あれは、何だったのだろうか。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。