大阪フィルハーモニー交響楽団 第522回定期 ロフェ ストラヴィンスキー 火の鳥 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

大阪フィルハーモニー交響楽団

第522回定期演奏会

 

【日時】

2018年10月26日(金) 開演 19:00 (開場 18:00)

 

【会場】

フェスティバルホール

 

【演奏】

指揮:パスカル・ロフェ

ソプラノ:市原愛

バリトン:萩原潤

合唱:大阪フィルハーモニー合唱団 (合唱指導:福島章恭)

管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

(コンサートマスター:田野倉雅秋)

 

【プログラム】

フォーレ:レクイエム 作品48 (1893年ラター版)

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」 (1910年原典版)

 

 

 

 

 

大フィルの定期演奏会を聴きに行った。

残念ながら、今回は印象があまり良くなかった。

前半のプログラムは、フォーレのレクイエム。

この曲で私の好きな録音は、

 

●フルネ指揮 日本フォーレ協会オーケストラ 1998年11月セッション盤(CD

 

あたりである。

今回の大フィルの演奏がいまいちだったのは、合唱団や田野倉雅秋(ヴァイオリン・ソロ)や市原愛(ソプラノ)が部分的に音程など不安定だったことや、今回の1893年版にはヴァイオリン・パートがないため普段の大フィルのヴァイオリン・セクションの洗練が発揮できなかったことなど、要因はいくつか考えられる。

しかし、最も大きな要因は、パスカル・ロフェの指揮にあると思う。

彼は、サクサクとかなり速いテンポで曲全体を進めていく。

いわゆるピリオド奏法に近いのかもしれないが、上記のフルネ盤のようなしみじみとした感動が得られない。

速いテンポであれば、その分キレがあるとか、細部の表現へのこだわりがあるとかあれば良いが、そういうプラスアルファの要素もあまり感じられなかった。

 

 

後半のプログラムは、ストラヴィンスキーの「火の鳥」。

この曲で私の好きな録音は、

 

●ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル 1975年1月20日セッション盤(CD

 

あたりである。

純音楽的な解釈で、各楽器がきわめてクリアに聴こえるにもかかわらず、同時に強烈な色彩感や躍動感もある、とてつもない名盤。

これと比べるわけではないにしても、今回のロフェの演奏はやはりいまひとつ。

ストラヴィンスキー一流の複雑な各種音型の絡み合いがうまく整理できておらず、ぼてっとして聴こえてしまう。

また、全体としてのまとまりが感ぜられず、部分部分をつなげただけのような印象を受ける(例えば、ある場面から次の場面への移行の際のテンポ変化が急で、あまり洗練されていない)。

なので私は、全体の音楽を聴くよりも、個々の楽器の妙技を楽しむことにした。

特に、いつもながらフルートの田中玲奈が素晴らしく、金のリンゴで遊ぶ王女たちのシーンの前に出てくるフルートのカデンツァ風ソロ・パッセージなど、丁寧で柔らかく実に美しかった。

 

 

なお、指揮者ロフェについて、いろいろと文句を言ってしまったけれど、一つ評価できる点は、レクイエムも火の鳥も原典版を用いてくれたことである。

私はこれらの版が好きなので、実演で聴けたのは貴重な機会だった。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。