(行ってみたい演奏会 その41 フルトヴェングラーのシェーンベルク「管弦楽のための変奏曲」) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

前回と同じく、「もしもタイムマシンがあったなら行ってみたい演奏会」シリーズの続きを書きたい。

これまで、フルトヴェングラーの指揮によるコンサートがもし聴けたならということで、彼の振るベートーヴェン、ヴァーグナー、ブラームス、ブルックナー、マーラー、R.シュトラウス、チャイコフスキー、ストラヴィンスキーについて書いてきた。

前回からは、フルトヴェングラーの振った世界初演曲に焦点を当てている。

今回は、フルトヴェングラーの指揮によるシェーンベルクの「管弦楽のための変奏曲」を取り上げたい。

 

 

シェーンベルクの「管弦楽のための変奏曲」、この曲が世界初演されたのは、下記の演奏会においてである。

 

1928年12月2、3日、ベルリン

指揮:フルトヴェングラー

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

プログラム

Schoenberg: Variationen für Orchester opus 31

Pfitzner: Lethe opus 37 (Friedrich Schorr)

Weber: Euryanthe, Aria (Friedrich Schorr)

Schubert: Symphony No. 9

 

この演奏会は、どうやらベルリン・フィルの定期演奏会のようである。

フルトヴェングラーが、シェーンベルクに新作を打診したとのこと。

十二音音楽を評価していなかったフルトヴェングラーだが、それでもこうして同時代の重要な作曲家をベルリン・フィルの定期演奏会という栄光の場で取り上げるのは、偉いと思う。

ベルクは感激したようである(シェーンベルク自身は聴衆の野次に傷ついたようだが)。

 

 

ただ、やはり十二音音楽は当時としてはただただ難解で、フルトヴェングラーは熱心にシェーンベルクに作曲上の意図を問うて勉強したようだけれど、演奏自体は散々なものとなったようである。

このときのベルリン・フィルの首席チェリスト、グレゴール・ピアティゴルスキーの回想録「チェリスト」からの文章を下に引用する。

 

"Under Furtwängler there were many memorable performances. Yet not every Furtwängler concert was all glory. I remember particularly one first performance of a contemporary work. Extremely difficult, the piece needed more time for rehearsal than was available. Furtwängler, after running through the piece, began to work note by note for the rest of the rehearsal.
"Is it F sharp? inquired a musician. Furtwängler consulted the score and said: "Yes. Why?" "Does not sound right". Every second someone would interrupt Furtwängler with a question. "Is it a sixteenth note?" "How do you play pizzicato and arco at the same time?" And cetera, and cetera. Furtwängler, trying to clarify things, sank only deeper into confusion. He spent that afternoon and evening studying the score. Next morning we rehearsed again but the composition appeared only the more complex. "Let's at least play together", Furtwängler would cry as he repeated the piece again and again. "You realize that there will be only one more rehearsal this afternoon, and that the composer will be present?" After a short lunch we assembled at the Philharmonic."
"Gentlemen", announced Furtwängler, "I have just received the most wonderful news from Vienna. The composer is not coming. He send his best wishes." Bravo! Wunderbar!" cried a host of jubilant voices. "That's not all", Furtwängler continued. "We will of course try to do our best but at the same time, I want you to know that there is only one score of the composition in the country. The composer has the other one."
The next day the musicians arrived for the concert much earlier than usual. The pieces preceding the premiere were played as if we had something else on our minds. Then came the world premiere. Up loomed Furtwängler's worried face and the orchestra plunged into deep, unknown waters. From the very start I had the strange sensation of riding on the back of a galloping giraffe. The weird sounds of the orchestra welled up as though from the stomachs of hundreds of ventriloquists. The double basses sounded like violas and the bassoons like flutes. Each player strove desperately to keep in touch with the others, not turning any more to Furtwängler for help. He himself was hopelessly lost. The termination of the performance began gradually, the players dropping out one by one until only Furtwängler and a few isolated instruments were left. At that point, for no explainable reason, the brass section entered. The magnitude of the sound was truly fabulous and, coming so unexpectedly, it took us all completely off guard. We grabbed our instruments and vigorously joined the brasses with renewed hope. The incredible noise did not last very long and soon, after a few last convulsions, everything stopped dead. The silence that followed this abrupt ending was terrible to bear and the hissing and catcalls came almost as a relief. Among those applauding in the audience I noticed two famous musicians. After the concert I heard them say, "The public is too stupid to understand".

 

私の、端折りながらの拙い意訳はこちら。

 

『フルトヴェングラーの下では、多くの思い出に残る演奏があったが、全てが素晴らしかったわけではなかった。ある現代音楽の初演時のことである。大変難解で、リハーサルの時間が足りなかった。
「この音はファのシャープですか?」団員が尋ねた。フルトヴェングラーはスコアを見て言った。「そうです。なぜそう聞くのです?」「正しい音に聴こえないのです」 絶えず質問が飛び交い、演奏が中断された。「これは16分音符ですか?」「ピッツィカートとアルコをどうやって同時に演奏すればいいのですか?」等々。フルトヴェングラーは明快な説明を試みたが、混乱は深まる一方。フルトヴェングラーは午後も夜もスコアを勉強し、翌朝再びリハーサルしたが、この作品はより複雑にしか見えなかった。「少なくともずれないように演奏しよう」とフルトヴェングラーは叫び、何度も繰り返し練習した。 「リハーサルはもうあと今日の午後の1回しかなく、そこには作曲者が出席するのですよ!」 短い昼食を済ませ、私たちはフィルハーモニーに集まった。
「皆さん」とフルトヴェングラーは言った。「私は今ウィーンから最も素晴らしい知らせを受けました。作曲家は来られないそうです」「ブラボー! やった!」と歓声が飛び交った。「それだけではありません」とフルトヴェングラーは続けた。「もちろん、私たちは最善を尽くすつもりですが、この国にはスコアはたった一つ、ここにしかないのです。あとは作曲者しか持っていません」

翌日、団員はコンサートのためにいつもより早く到着した。初演に先立つ作品は、他のことが気になっているような、浮足立った演奏だった。その後、世界初演の時が来た。フルトヴェングラーの心配した顔が浮かび上がって、オーケストラは深く未知の海に沈んだ。始めから、私は走るキリンの背中に乗っているような奇妙な感覚を持った。オーケストラの奇妙な音が、何百もの腹話術師の腹から出るかのように湧き上がった。ダブルベースはビオラのように、バスーンはフルートのように響いた。各奏者は他の人と合わせるために必死に努力し、フルトヴェングラーに助けを求めることはもはやなかった。彼自身、演奏がどこまで進んだか見失ってしまった。演奏は一人ずつ徐々に終わっていき、最後にはフルトヴェングラーといくつかの孤立した楽器だけが残された。その時点で、なぜか金管セクションが入ってきた。それはかなり大きい音で、いきなりだったので私たちは完全に無警戒だった。私たちは楽器をつかんで、積極的に金管セクションに加勢した。信じられないほどの騒音はそれほど長くは続かず、いくつかの最後の痙攣の後、すぐに全てが息絶えて停止した。この突然の終わりに続く沈黙はひどく耐えがたく、野次や口笛はほとんど救済のようだった。聴衆には喝采する人もいて、その中にはある有名な2人の音楽家がいた。コンサートの後、私は彼らが「聴衆は、この音楽を理解するにはあまりにも愚かだ」と言うのを聞いた。』

 

うーん、これはぜひこの場に居合わせてみたかったものである。

 

 

ただしタイムマシンはまだないし、またこの演奏会のライヴ録音も残されていないので、代わりに下記の録音を聴いた。

 

●シューベルト:交響曲第8(9)番「グレイト」 フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル 1951年11月27、28日、12.月2、4日セッション盤(NMLApple MusicCD

 

これは、今さら何も言うことがない名盤である。

フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルによる、数少ない戦後のセッション録音の一つ。

ベートーヴェン的な解釈に基づく、この曲の記念碑的な名演だと思う。

 

 

他のプログラムについては、録音が残されていない。

特にシェーンベルクについては、ぜひ聴いてみたかった。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。