(行ってみたい演奏会 その32 フルトヴェングラーのR.シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

懲りずに、「もしもタイムマシンがあったなら行ってみたい演奏会」シリーズの続きである。

これまで、フルトヴェングラーの指揮によるベートーヴェン、ヴァーグナー、ブラームス、ブルックナー、マーラーの実演を聴いてみたい、と色々妄想を書いてきたが、ここ数回は彼の振ったR.シュトラウスの演奏に思いを馳せている。

「サロメ」「エレクトラ」ときたので、今回は、これらに続くR.シュトラウスきっての名作オペラ「ばらの騎士」を…と言いたいところだが、実はフルトヴェングラーは「ばらの騎士」を生前一度も演奏していない(「ばらの騎士」から抜粋したワルツは一度演奏したようだけれど)。

確かに、フルトヴェングラーのドラマティックな悲劇性と、「ばらの騎士」の洗練された貴族趣味は、水と油のようなものかもしれない。

というわけで、「ばらの騎士」は飛ばして、今回は「ナクソス島のアリアドネ」を取り上げたい。

 

 

フルトヴェングラーがその生涯で行った「ナクソス島のアリアドネ」の公演は、以下の通りである。

 

①1916年12月19日、1917年1月3、16日、12月21日 マンハイム歌劇場での公演

 

前々回の記事で取り上げた「サロメ」と同じく、フルトヴェングラーが30歳そこそこの若き日に、就任して間もないマンハイム歌劇場で数回振っただけ、ということのようである。

上記公演のうちどれかを聴きに行けるとすると、せっかくならプレミエの

 

1916年12月19日、マンハイム歌劇場

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽:マンハイム歌劇場管弦楽団

プログラム

Strauss: Ariadne auf Naxos
(Hans Godeck, Hugo Voisin, Lisbeth Korst-Ulbrig, Walther Günther-Brau)

 

が良いだろうか。

 

 

ただしタイムマシンはまだないし、またこの演奏会のライヴ録音も残されておらず、別の機会に収録された音源等も「ナクソス島のアリアドネ」については全く存在しない。

R.シュトラウスならではのユーモアと洗練をきわめたこのオペラが、フルトヴェングラーの手にかかるとどれだけ重々しいミスマッチな演奏になったのか、ぜひとも聴いてみたかった。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。