(ヴェロニカ・エーベルレとフリーデリケ・シュタルクロフ) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

今、ヴェロニカ・エーベルレという、ドイツ出身のヴァイオリニストが来日しているようである。

リサイタルではバルトークのソナタ第1番、バッハのソナタ第3番、シューマンのソナタ第2番を、また都響の演奏会ではベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を演奏したとのこと。

評判は、賛否両論あるが、おおむね良いようである。

私はあまりよく知らないヴァイオリニストだったので、今回YouTubeで少し聴いてみた。

 

 

聴いてみると、なかなか良いヴァイオリニストである。

音の線が細めで、私の好みに合致する。

まずは、モーツァルト。

 

 

モーツァルトらしいさわやかさが出ていて、なかなか良い。

表現が丁寧で、音程も安定している。

あと、コンチェルトも聴いてみた。

 

 

さすがにコンチェルトともなるとややアラが出てくるけれど、それでもやはりうまい。

細身のさわやかな音による、緊迫したというよりは余裕のある演奏で、かつどこか西欧的な「コク」がある。

そういった意味では、私の好きなヴァイオリニストの一人、フリーデリケ・シュタルクロフに似ている。

彼女も同じドイツ出身で、かつ同じくらいの世代ということで、境遇が似ているからかもしれない。

 

 

というわけで、シュタルクロフの演奏も聴いてみた。

シベリウスと、ブラームスのコンチェルト。

 

 

 

うーん、エーベルレもいいけれど、やっぱり私はシュタルクロフのほうがさらにもう少し好きである。

音色がより明るくて、「シルクのような」と形容したくなるような滑らかさである。

テクニック的にも、わずかながらエーベルレより安定している気がする。

シベリウスは五嶋みどり盤に、ブラームスはユリア・フィッシャー盤に迫らんほどの名演。

シュタルクロフ、来日してくれないものだろうか。

 

 

しかし、上記の五嶋みどり盤やユリア・フィッシャー盤を聴きなおしてみると、シュタルクロフよりもさらにもう一段すごい。

完璧といっていい演奏になっている。

つくづく、上には上がいる世界である。

五嶋みどりは何度か実演を聴いているが、フィッシャーのほうは実演を聴いたことがない。

昨年来日していたが(ドヴォルザークのソナチネ、シューベルトのソナチネ第1、3番、ブラームスのソナタ第3番)、東京公演だけだったため、見送ったのだった。

しかし、今回調べてみると、昨年はなんと12年ぶりの来日だったとのこと。

次来てくれるのは、いつになることやら。

こんなことなら、ウィーン国立歌劇場の「ヴァルキューレ」よりも、こちらに行けばよかった。

まぁ、ウィーン国立歌劇場も、聴かなかったら聴かなかったで後悔しただろうけれど。

彼女がまた、それほど遠くない将来に来日してくれることを願っている。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。